SkylarkとZ170マザーボードが解禁に!
気になる動向 期待のSkylarkも微妙...
DDR4メモリーがこのタイミングで値下がり!
Asrock Z170 Extreme6 実売価格\28,058(ark)
Z170とCPU 6700Kと6600Kが8/5より発売は開始されているが
マザーボードに関してはAsrockやMSIそれに戯画に関しては比較的に潤沢に行き渡っているようだがASUS等のメーカーは未だラインナップが貧弱だった。
自作PC版の方でもチョット触れているがZ170の目玉は第一にDDR4メモリにも正式に対応した事だ、DDR4かぁぁ~「お高いんでしょうね?」と思う方も多いと思うが実はここに来て値下げが進んでいるのだ、ここ数週間の間値下がりの幅が大きいのが気になるところで有る。
現段階でもDDR3 1600の8GBx2の場合値段差が無くなってきている。
San Max SMD4-U16G28M-21P-D 8GBx2 実売価格\16,980(ark)
DDR4 2133の定格メモリの場合8GBx2のSan Max(Micronチップ)で2万円を大きく割って\16,980(ark 税込み)中には16GBで\14,000台の物も有り概ねDDR3 1600の同容量と同じような物も現れた。
まだまだ現時点で言うとDDR3の方が需要が多い為暫くはDDR3の方がやや安めの状況が続くと思われるがDDR4の方が値段が安くなる所謂逆転も近いのでは無いか?と思われる。
メモリーと言うのは高騰期と下落期の値段の幅が非常に大きなパーツなので下落期のお買い得な期間を逃さないようしたいところでは有るが私の場合何故か知らないが?下落期には必要が無く高騰期に限って欲しくなってしまう不思議が有る(^^;笑
メモリに付いてはDDR3もDDR4も今は下落途中で有り特にDDR4はこの先大幅な下落も十分に予想される(その逆もあり得るので一概に言えないが)ので大容量化はこの先下落して安くなったらで良いので(逆に高騰したら手を出さない!)取りあえずは16GB辺りから始めると良いだろう。
PCIexのレーン数は大幅に強化 M.2 PCIex Gen3 x4対応のSSDもサポート
もう一つZ170の目玉で有るPCIexレーン制限が甘くなったZ97ではPCIex2.0 x8レーンなのがZ170ではPCIex3.0x20レーンでM.2等のPCIexストレージも3基迄サポートされる。
前回NUCで紹介したPCIex3.0 x4対応のM.2 SSDでもボトルネックが無くなり100%性能を発揮できるようになる。
但し、CPU側から出ているPCIexは16レーンでZ97と変わりが無い。
こちらは主にグラボに割り当てされるのだがシングルではx16レーンだがSLIで使用する時は今迄通りx8の動作となる。
あとはUSB3.1で有るが今回のZ170では対応していない、マザーボード側で外部チップにて対応となる。
Asmedia製のチップが多いようだ、なのでこちらはあまり期待は出来ないので次回のチップセットでネイティブ対応の方を期待したい。
core i7 6700K 実売価格\50,198(ark 九十九電機)
Skylarkは取りあえず倍率可変型のi7 6700Kとi5 6600Kがリリースされているが
6700Kの方が品薄状態で未だ入手しにくいようだがこれも値段が値段なので誰でも手軽に「購入しよう!」とは思わないだろう。
なのでこちらは次回入荷分で購入出来るようになるのでは無いだろうか?
6600Kの方はarkで購入可能。
ネーミングがCore2Duo E6600とかE6700を彷彿させるネーミングで有るこのお二方はいろんな意味でPen4からの移行で衝撃を与えてくれたが此奴はどうなんだろ???(^^;;
性能に関してはベンチの方は下記URLを参考に..
CPU側については前世代の4790K比較で20%程度の性能向上、GPU側は1.5倍程度の性能UPを果たしているが4790Kでグラフィクスボードを増設している方にとっては移行は大変微妙で有る。
今回の移行ではマザーボード+CPU+メモリで約\95,000も掛かってしまう。CPU側の20%性能向上にこんな金額を掛ける意味は有るの?と言うのが私の率直な意見で有る。
とにかくデビちゃんの時のようなインパクトが無い、下手すれば「見送っても良いかも..」とすら思えてくる。
定格クロックも4GHzで4790Kと同じでTBは4.2GHzで200MHz低い、ここから見て消費電力に対する効率も改善されているようだ。
TDPは91Wと4790Kから比べて3W程多くなっているが総消費電力は逆に4790Kよりアイドル時は3W程度、高負荷時は20Wもダウンしている。
にも関わらずTDPが微増しているのはグラフィクス機能の強化が響いていると思われる。
尚、6700K/6600Kは相変わらずグリスバーガーである(^^;
こんなにお高いのにこれは無いヽ(゜Д゜)ノ怒!半田接合にして欲しかった。
一応殻割の報告はここを参考に..
腕に自信がある方は挑戦して見ては如何だろう?ただ今回はデビちゃんから比べて初期の値段が\12,000も高いのでリスクはかなり高い物になるので5万円の損失を出さないよう慎重にした方が良い(^^;
万力を使った方法の方がカミソリやカッターよりリスクは少なくなるのでは無いだろうか?万力もホントは業務用のようなしっかりした物を使いたいところだがホームセンターで売っているような簡易型でも良い。
私はやる気は全くない...(^^;面倒くさいw
4790Kからの乗り換えは大変微妙だが新規にPCを組みたい方はWindows10も出た事だしメモリもDDR3からDDR4の移行期なのでキリも良いので考えてみても良いだろう。
I/O周りの強化の方で私の方は魅力を感じるので(M.2 PCIex Gen3 x4に対応した点)移行は考えては居るが..