ストレージ周りを強化を狙え!Skylake PCを組む②
デッカいのとチッコいのが有るの....(^^; ATX & NUC
デッカいのとチッコいのが有るの....(^^; ATX & NUC
こっちはデッカいの! デスクトップ編(Z170& i7 6700K)
パーツ集めと組み立て
※組み立ては2015年12月に行いました値段の相場もその近辺の相場で購入しています。
今はもうチョットお安く組む事が出来るでしょう!
パーツ集めと組み立て
※組み立ては2015年12月に行いました値段の相場もその近辺の相場で購入しています。
今はもうチョットお安く組む事が出来るでしょう!
と言うことで、いよいよ(今頃になって)メインPCを強化た時の事をまとめてみました。
今回の目的はCPUその物の性能強化というよりはZ170では大幅なストレージ周りの強化が行われており、これを利用しない手はないかな??(^^; とやっと重い腰を上げました。
ここん所、毎回PCを更新してきましたが前回辺りからニュキニュキNewPCが生えるという事態が発生しており(^^;?古いPCやパーツはオークションで処分したり古めの物は工房の買い取りに要らないゴミはハドオフへ..(^^;持ち込んでと...一応組み立て資金の一部に充てることにします。
ヤフオクに不要パーツを放出するので買ってね!(^^;(ちゃっかり宣伝してたりしてw)
後はバチで勝った臨時収入wも背中を押す原因に!
因みに私はチンカスでは有りません!ボーダーライン厳守は当たり前!スロはデータは取ってなるべく休まないでガンガン回す、時間効率の悪い1バチ、5スロ、2.8スロはやらない、盆、正月、GW ファン感謝デー近辺?の回収時はやらない!を徹底してますので!でもやっている時点でもうねぇ(^^;wチンカスですか..そうですか...
大勝ちしたら欲しい物を買うチャンス!なのです。
今回の目的はCPUその物の性能強化というよりはZ170では大幅なストレージ周りの強化が行われており、これを利用しない手はないかな??(^^; とやっと重い腰を上げました。
ここん所、毎回PCを更新してきましたが前回辺りからニュキニュキNewPCが生えるという事態が発生しており(^^;?古いPCやパーツはオークションで処分したり古めの物は工房の買い取りに要らないゴミはハドオフへ..(^^;持ち込んでと...一応組み立て資金の一部に充てることにします。
ヤフオクに不要パーツを放出するので買ってね!(^^;(ちゃっかり宣伝してたりしてw)
後はバチで勝った臨時収入wも背中を押す原因に!
因みに私はチンカスでは有りません!ボーダーライン厳守は当たり前!スロはデータは取ってなるべく休まないでガンガン回す、時間効率の悪い1バチ、5スロ、2.8スロはやらない、盆、正月、GW ファン感謝デー近辺?の回収時はやらない!を徹底してますので!でもやっている時点でもうねぇ(^^;wチンカスですか..そうですか...
大勝ちしたら欲しい物を買うチャンス!なのです。
大勝ちしたのは昨年12月なのに4月になってこんなこと言っている位なので未だ大きな傷が付いていないんです!(その後全く負けていないか?というと嘘になりますがw)オマケでNUCも生えてきましたしね(^^;
負けが込んでいたら態々ブログで書きませんからね(^^;
負けが込んでいたら態々ブログで書きませんからね(^^;
実はこのブログ元はパチの収支と実践データを載せるつもりで開設したのですが3ヶ月くらい続きましたがアクセスも伸びず..面倒になってきて収支では無くパチでPCが組めるのか?とか企画も乗せていました(^^;
結果、一応1台PCが完成しましたね、そこからパチは受けが悪いのでPC一色に変更タダそれだけです(^^;
もう脱線しましたね... 次進みましょう。hi
もう脱線しましたね... 次進みましょう。hi
------------------------------------------------------------------------------
購入リスト(2015年12月に購入)
○CPU Skylake 6世代Core i7 6700K
定番のCPU説明は要りませんよね(^^;だがしかし!
CPU基板の薄型化で基板が反る等、海外ではチョット騒がれている情報もあるので大きめのCPUクーラーを付ける時は注意が必要のようです。
又エラッタの問題も出てますねこちらはM/B側のUEFIで対応出来る軽傷の様で未だ救いようがありますね。(^^;
Core2DuoE6600何かにもエラッタ問題がありましたよね?あの時は次のリビジョンでヒッソリ対応されていました。
購入リスト(2015年12月に購入)
○CPU Skylake 6世代Core i7 6700K
定番のCPU説明は要りませんよね(^^;だがしかし!
CPU基板の薄型化で基板が反る等、海外ではチョット騒がれている情報もあるので大きめのCPUクーラーを付ける時は注意が必要のようです。
又エラッタの問題も出てますねこちらはM/B側のUEFIで対応出来る軽傷の様で未だ救いようがありますね。(^^;
Core2DuoE6600何かにもエラッタ問題がありましたよね?あの時は次のリビジョンでヒッソリ対応されていました。
○M/B Asus Z170 Deluxe
ここはホントに迷いました当初AsRockのZ170 Exterm6で良いか....とほぼ確定的だったのですが「ん!ストレージの強化なんだよね?何これ?この配列だとM.2スロットが熱々グラボ(最近のは熱くないのか..)の隣になるんじゃ!?」となってしまいました(^^;
グラボの排気ファンの恩恵も無し、ファンはあさっての方へ付いているし熱の溜まり場になりそうな場所だなぁぁ..(^^;
今回が前回に当たる4Kにも対応させよう的な目的ならこれで良かったんです。
ASUSだとPCHの所でグラボからは大分離れた位置になるのでM.2スロットの配置はこっちが良いみたいです。
ASUSとなるとZ97Proのファンコンが意外と秀逸だったのとOCしているのにも関わらず1年近くド安定!(エンコ等の中負荷~高負荷の作業はバンバンしてます)大抵ママンがヘタッて来てある日突然青画面になったりする物..それが1度も発生してないんです!そのZ98Proの後継機種と言えば?...11/20現在でそれが無いのです!
Z170Pro Geamingと言うなんとも紛らわしい製品がありますがアレは別物!先ず電源フェーズも違うしママン自体チープ感が漂ってます!(コストパフォーマンスに優れている製品ではありますが)POSTコードのLEDセグも無い!-Kとか-Aは後継が出ているというのに...何でメインストリーム的な製品の後継が遅れたか?不思議なのです?
ですが...12/11に後継機のZ170Proが出ていましたね。(遅いっちゅーの!)
https://www.asus.com/Motherboards/Z170-PRO/
目玉はIntel製のUSB3.1を搭載した点その他Z170-Aと何が違うの?(^^;
97Pro系と値段が変わりませんが、POSTコードLED排除と電源フェーズの削減等、コスト削減がなされています。(Z170チップセットが高いんでしょうね(^^; )
何かねぇ..AsusはZ170世代は値段的にミドルレンジはZ97世代と変わらないのですが何故かコスト削減が甚だしい感がしませんか?
何時も選んでいるミドルレンジはパス!候補に挙がったのがR.O.GシリーズのMAXIMUS VIII HEROですが..これがスペック的にZ97Proに近い感じです。
これに決定か?ムムム...思いっきりデラックスなZ170寺(死語ですか?(^^;)も悪くはないかな?迷った末にVRMが現時点で最もしっかりしている(22フェーズ!?)Z170 Deluxeをチョイス!(九十九で\40,980で購入)
ASUSの寺はこのブログを辿って気がついたのですが2006年9月19日P5BDeluxe以来9年ぶりなのです(^^;あの頃はデラックスでも\28,000前後で買えたんです!
もう一品高級志向のママンと言えば?戯画のDQ6シリーズなんて言うのもありましたアレも重量級ママンでしたが4万もしませんでしたょ...
(とは言ってもあの重量級ママンDQ6より\800位高いだけだったりして(^^; )
とは言え....あの頃のP5BやP5QDeluxe(P5Qって問題児でしたよねw)とは装備も違います。(P5B寺もデュアルLANでしたが)流石デラックス!!嘗て無いくらいママンが重い!(重いのはヒートシンクが大体占めているようです)
それに至れり尽くせりの付属品!中でもHyper KitのU.2→M.2変換アダプタとM.2→PCIex x4変換アダプタも付属します。(ここがポイントでした)
MAXIMUS VIII HEROとこれらのアダプタを別途購入すると..寺と同じかお高く付くようなので実はお得なデラックスなのです。(それにPCIe x4→M.2ミニボードは入手性が悪い)
LANも豪華絢爛2つのIntel LANポートとWifi(11ac+BT4.0対応)こんなに要らねーよ!(^^;
バックパネルのUSBポートも未だ時期尚早な3.1ポートが6ポートも付いているのにはビックリ!これ又こんなに要らねーよ!
でもasmediaなのはとても残念...(^^;(一応GEN2みたいですが)
そして、HDMIが2.0に対応!オンボグラフィクスでHDMI経由で4K 60Hz出力できるのは嬉しいですよ!でもこのママンを選ぶ方は中途半端なPCは組まないはずです先ずグラボは搭載するでしょうから宝の持ち腐れ感も有るのは残念(^^;ITXやMicroATXのママンにこそ付けて欲しい機能です!
残念ながらZ170寺は年末から比較して在庫は有っても\45,800と高値を維持しているようで....今からだったら魅力的な新製品は多数有りますので寺を選ぶ理由は無いと思います。(処分価格になったら買いましょう)
今回は在庫処分価格で購入したのでデラックスで良いですが次回のZ270??をもし買うとしたら?..きっとU.2コネクタを2つ標準装備(SATAExpressは廃止して良いよ)USB3.1ネイティブ対応になっているMAXIMUS Ⅸ HEROでいいや...(仮名です)いや!U.2コネクタが付いていれば変態AsRockにするかも知れません..Z270Exterm7辺りかな?(^^;
変態さんに浮気したい理由がASUSはZ170でやらかしていますね、他メーカーは品質や機能を極力落とさずにお値段も同じグレードのZ97と変わらない値段設定の努力をしているのに、ASUSさんはしてませんよね?お値段は変わりませんが品質や機能(コンデンサグレードを落としたりフェーズ数の削減POSTコードLED省略)の削減をしてコストダウンしているのが垣間見られますょ..そういう事しているとNo1イメージのASUSが崩壊するんじゃ無い?と思うのです(`Д´)ノ怒!
ただUEFIのファンコンの秀逸さUEFIの更新の早さと生産終了後もUEFIの更新が有る等、痒いところに手が届くのがASUSさんと言うのは変わり有りません。
ここはホントに迷いました当初AsRockのZ170 Exterm6で良いか....とほぼ確定的だったのですが「ん!ストレージの強化なんだよね?何これ?この配列だとM.2スロットが熱々グラボ(最近のは熱くないのか..)の隣になるんじゃ!?」となってしまいました(^^;
グラボの排気ファンの恩恵も無し、ファンはあさっての方へ付いているし熱の溜まり場になりそうな場所だなぁぁ..(^^;
今回が前回に当たる4Kにも対応させよう的な目的ならこれで良かったんです。
ASUSだとPCHの所でグラボからは大分離れた位置になるのでM.2スロットの配置はこっちが良いみたいです。
ASUSとなるとZ97Proのファンコンが意外と秀逸だったのとOCしているのにも関わらず1年近くド安定!(エンコ等の中負荷~高負荷の作業はバンバンしてます)大抵ママンがヘタッて来てある日突然青画面になったりする物..それが1度も発生してないんです!そのZ98Proの後継機種と言えば?...11/20現在でそれが無いのです!
Z170Pro Geamingと言うなんとも紛らわしい製品がありますがアレは別物!先ず電源フェーズも違うしママン自体チープ感が漂ってます!(コストパフォーマンスに優れている製品ではありますが)POSTコードのLEDセグも無い!-Kとか-Aは後継が出ているというのに...何でメインストリーム的な製品の後継が遅れたか?不思議なのです?
ですが...12/11に後継機のZ170Proが出ていましたね。(遅いっちゅーの!)
https://www.asus.com/Motherboards/Z170-PRO/
目玉はIntel製のUSB3.1を搭載した点その他Z170-Aと何が違うの?(^^;
97Pro系と値段が変わりませんが、POSTコードLED排除と電源フェーズの削減等、コスト削減がなされています。(Z170チップセットが高いんでしょうね(^^; )
何かねぇ..AsusはZ170世代は値段的にミドルレンジはZ97世代と変わらないのですが何故かコスト削減が甚だしい感がしませんか?
何時も選んでいるミドルレンジはパス!候補に挙がったのがR.O.GシリーズのMAXIMUS VIII HEROですが..これがスペック的にZ97Proに近い感じです。
これに決定か?ムムム...思いっきりデラックスなZ170寺(死語ですか?(^^;)も悪くはないかな?迷った末にVRMが現時点で最もしっかりしている(22フェーズ!?)Z170 Deluxeをチョイス!(九十九で\40,980で購入)
ASUSの寺はこのブログを辿って気がついたのですが2006年9月19日P5BDeluxe以来9年ぶりなのです(^^;あの頃はデラックスでも\28,000前後で買えたんです!
もう一品高級志向のママンと言えば?戯画のDQ6シリーズなんて言うのもありましたアレも重量級ママンでしたが4万もしませんでしたょ...
(とは言ってもあの重量級ママンDQ6より\800位高いだけだったりして(^^; )
とは言え....あの頃のP5BやP5QDeluxe(P5Qって問題児でしたよねw)とは装備も違います。(P5B寺もデュアルLANでしたが)流石デラックス!!嘗て無いくらいママンが重い!(重いのはヒートシンクが大体占めているようです)
それに至れり尽くせりの付属品!中でもHyper KitのU.2→M.2変換アダプタとM.2→PCIex x4変換アダプタも付属します。(ここがポイントでした)
MAXIMUS VIII HEROとこれらのアダプタを別途購入すると..寺と同じかお高く付くようなので実はお得なデラックスなのです。(それにPCIe x4→M.2ミニボードは入手性が悪い)
LANも豪華絢爛2つのIntel LANポートとWifi(11ac+BT4.0対応)こんなに要らねーよ!(^^;
バックパネルのUSBポートも未だ時期尚早な3.1ポートが6ポートも付いているのにはビックリ!これ又こんなに要らねーよ!
でもasmediaなのはとても残念...(^^;(一応GEN2みたいですが)
そして、HDMIが2.0に対応!オンボグラフィクスでHDMI経由で4K 60Hz出力できるのは嬉しいですよ!でもこのママンを選ぶ方は中途半端なPCは組まないはずです先ずグラボは搭載するでしょうから宝の持ち腐れ感も有るのは残念(^^;ITXやMicroATXのママンにこそ付けて欲しい機能です!
残念ながらZ170寺は年末から比較して在庫は有っても\45,800と高値を維持しているようで....今からだったら魅力的な新製品は多数有りますので寺を選ぶ理由は無いと思います。(処分価格になったら買いましょう)
今回は在庫処分価格で購入したのでデラックスで良いですが次回のZ270??をもし買うとしたら?..きっとU.2コネクタを2つ標準装備(SATAExpressは廃止して良いよ)USB3.1ネイティブ対応になっているMAXIMUS Ⅸ HEROでいいや...(仮名です)いや!U.2コネクタが付いていれば変態AsRockにするかも知れません..Z270Exterm7辺りかな?(^^;
変態さんに浮気したい理由がASUSはZ170でやらかしていますね、他メーカーは品質や機能を極力落とさずにお値段も同じグレードのZ97と変わらない値段設定の努力をしているのに、ASUSさんはしてませんよね?お値段は変わりませんが品質や機能(コンデンサグレードを落としたりフェーズ数の削減POSTコードLED省略)の削減をしてコストダウンしているのが垣間見られますょ..そういう事しているとNo1イメージのASUSが崩壊するんじゃ無い?と思うのです(`Д´)ノ怒!
ただUEFIのファンコンの秀逸さUEFIの更新の早さと生産終了後もUEFIの更新が有る等、痒いところに手が届くのがASUSさんと言うのは変わり有りません。
初心者の方には未だに「迷ったら先ずASUS」と薦めています!(品質の割に値段が高くても良いのなら(^^;)
コスパが良い割にはお値段が安いAsRockも最近のママンは安定しているので次点でお勧め!
基板品質だけは戯画ちゃんがダントツだと思います(^^; MSIも悪くないですがUEFIの更新が..糞(^^;
実はママンの御託はこの後も続いてましたがここで編集しておきます(笑w
○メモリ DDR4-3000 8GBx2 16GB G.Skill TRIDENT-Zシリーズ
久しぶりのOCメモリを購入今迄はお安いメモリを追い過ぎたのを反省、ベースクロックをいじるOCではメモリもヘタレだと思うとおりにには行きませんのである程度のOCも対応する物をチョイス!このメモリも嘗て無いくらい重いです(^^;
私にとって初DDR4メモリだったのです。
2枚目は前回のNUCで使ったSO-DIMM(相性問題が出て交換しましたけどね(^^;)
1stDDR4にしては..しれーっとOSのインストールも出来たし今現在は凄く安定していますよ!
久しぶりのOCメモリを購入今迄はお安いメモリを追い過ぎたのを反省、ベースクロックをいじるOCではメモリもヘタレだと思うとおりにには行きませんのである程度のOCも対応する物をチョイス!このメモリも嘗て無いくらい重いです(^^;
私にとって初DDR4メモリだったのです。
2枚目は前回のNUCで使ったSO-DIMM(相性問題が出て交換しましたけどね(^^;)
1stDDR4にしては..しれーっとOSのインストールも出来たし今現在は凄く安定していますよ!
○SSD Intel 750シリーズ SSDPE2MW400G4X1 NVMe 2.5inc 400GB U.2接続
まあ私の中ではSSDと言ったら2.5incサイズが定番!M.2でも良いけどコントローラーチップの放熱の問題もありチョット不安!これなら何と裏面がヒートシンクになっていて熱対策は万全???なので選びました。
それにU.2ってお高いんでしょうねぇ...と思いましたが高いのは800GBとか1.2TBタイプで400GBならそんなに高くありませんSamsunの950PRO 512GBよりも安いじゃないですか?
選ばない理由はないでしょう?
(私が買った時はArkに在庫があって400GBが\48,900でした)
しかしコスパはお世辞にも良いとは言えず例えば10年保証のSanDisk Exterm Proの960GBは2倍以上の容量で\43,000前後(コスパ最強!)で買えてしまいます。
それと2.5inc版の750(U.2)は入手性が悪いです。Arkが売り切れてから在庫をネットで探しても殆ど見当たりませんし、有っても値段が高いのです。(軒並み400GBで6万以上)
400GBで\48,900で売っていますね。ボッタ価格では取り急いで買う価値もありませんよ。Ark通販URL:
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c31&col=5&order=1&p1=b32020&p3=h32007
950PROも実は選択肢の候補にありましたが高い!それにエアフローに気を遣わなきゃ行けないのでめんどくさ!サムチョンなので何かありそう...失礼(^^; なので止めました。
最近の寒のSSDは悪い物ではありませんので念のため!東○より良いんじゃない?
※飽くまでも私感です。
でも何となくメイン用途では買いたくないような...SM951を買っているくせに何言ってんだす?しかも2枚も!(^^;w
(実はRAID0を目論んでいたのですがダブルで爆熱は辛いですよねw)
まあこちらはデビちゃんPCとNUCへお譲りします(^^;早速寺に付属していたM.2→PCIex変換アダプタが役に立ちましたね!(前々回記事)
SM951に付いてはZ98ママンとNUCに付いては1-2前の投稿でレポートしてます。
ただZ97だとGEN3 x4を割り当てるとグラボのレーン数がX8に制限されます実際使用しても750Ti(orGTX950クラス)ならそんなに速度低下は気にする必要は無いでしょう。
まあ私の中ではSSDと言ったら2.5incサイズが定番!M.2でも良いけどコントローラーチップの放熱の問題もありチョット不安!これなら何と裏面がヒートシンクになっていて熱対策は万全???なので選びました。
それにU.2ってお高いんでしょうねぇ...と思いましたが高いのは800GBとか1.2TBタイプで400GBならそんなに高くありませんSamsunの950PRO 512GBよりも安いじゃないですか?
選ばない理由はないでしょう?
(私が買った時はArkに在庫があって400GBが\48,900でした)
しかしコスパはお世辞にも良いとは言えず例えば10年保証のSanDisk Exterm Proの960GBは2倍以上の容量で\43,000前後(コスパ最強!)で買えてしまいます。
それと2.5inc版の750(U.2)は入手性が悪いです。Arkが売り切れてから在庫をネットで探しても殆ど見当たりませんし、有っても値段が高いのです。(軒並み400GBで6万以上)
400GBで\48,900で売っていますね。ボッタ価格では取り急いで買う価値もありませんよ。Ark通販URL:
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c31&col=5&order=1&p1=b32020&p3=h32007
950PROも実は選択肢の候補にありましたが高い!それにエアフローに気を遣わなきゃ行けないのでめんどくさ!サムチョンなので何かありそう...失礼(^^; なので止めました。
最近の寒のSSDは悪い物ではありませんので念のため!東○より良いんじゃない?
※飽くまでも私感です。
でも何となくメイン用途では買いたくないような...SM951を買っているくせに何言ってんだす?しかも2枚も!(^^;w
(実はRAID0を目論んでいたのですがダブルで爆熱は辛いですよねw)
まあこちらはデビちゃんPCとNUCへお譲りします(^^;早速寺に付属していたM.2→PCIex変換アダプタが役に立ちましたね!(前々回記事)
SM951に付いてはZ98ママンとNUCに付いては1-2前の投稿でレポートしてます。
ただZ97だとGEN3 x4を割り当てるとグラボのレーン数がX8に制限されます実際使用しても750Ti(orGTX950クラス)ならそんなに速度低下は気にする必要は無いでしょう。
○電源 Seasonic SS-760XP2S
今回は電源にも妥協無し!前々から気になっていたSS-760XP2Sをチョイス!内部構成も近くの工房に内部を公開した展示品があったのでよくチェックも出来て文句なし個体コンも含めてALL 日本製のコンデンサも確認!ファンもSANYO製(今は亡き三洋電機とは実は一切関係が無い別会社なのです証拠にPanaACEとかにブランドが変わってないでしょ?(^^;)で文句なし!
値段も大分落ち着いてきたのでまあ今買っても罰は当たらないでしょ?(^^;
値段も大分落ち着いてきたのでまあ今買っても罰は当たらないでしょ?(^^;
○PCケース Define R5 Black Window FD-CA-DEF-R5-BK-W
PCケースは定番のDefine R5をチョイス今回は中身も鑑賞したいので?(^^;Window付きなのです。
お値段が張る割には前作のR4より何となくチープ感が漂っているのは気のせいでしょうか?(^^;シンプルながらさり気ないギミックも有りドアも左右どちら開きでも可!になったのは嬉しい点。
ストレージ重視に偏りそうな私にとっては最適なケースでは有ります。
共振対策は万全だが何となくペライのは残念!まあ2万円以下の現在のケースはどれもこんな物ですね...
他にも5.25incデバイスは必要性も無いのでNZXT.S340辺りも候補にありましたが今回のテーマがストレージの強化(SSDだけで無くHDDも含むんですよ(^^; )にはチョットアレなので候補から外しました。
何が残るの?P280?何となく微妙(^^;R5しか思い浮かびませんでした。
PCケースは定番のDefine R5をチョイス今回は中身も鑑賞したいので?(^^;Window付きなのです。
お値段が張る割には前作のR4より何となくチープ感が漂っているのは気のせいでしょうか?(^^;シンプルながらさり気ないギミックも有りドアも左右どちら開きでも可!になったのは嬉しい点。
ストレージ重視に偏りそうな私にとっては最適なケースでは有ります。
共振対策は万全だが何となくペライのは残念!まあ2万円以下の現在のケースはどれもこんな物ですね...
他にも5.25incデバイスは必要性も無いのでNZXT.S340辺りも候補にありましたが今回のテーマがストレージの強化(SSDだけで無くHDDも含むんですよ(^^; )にはチョットアレなので候補から外しました。
何が残るの?P280?何となく微妙(^^;R5しか思い浮かびませんでした。
○CPUクーラー Corsair H110i GTX CW-9060020-WW
定番の簡易水冷システム大型のラジエーター(280mm)搭載で前作の無印H110がとにかくよく冷えたので又こちらをチョイス!これだったら本格水冷も一考と言う気もしまが水漏れ怖いのです...はじめはうわぁ芸術的な水冷も面白そう!と傾き始めたのですが、職場にあるトラックのラジエーターホースから水漏れをしているのを見て「うわぁ!PCでこんなのなったら嫌だなぁぁ」と踏みとどまりました(^^;w
帰ったらPCの下から水が..なんていうシチュエーションを想像したら引きますしね!(^^;見た目も重視の本格水冷は興味がありますが今回は見送り...と言うことで!
それと今回空冷にしないのはSkylakeのコアが乗っている基板の耐性が低いとか変形する事例も報告されていたのででっかいクーラーを乗せるのが怖い...と言う理由もあります。
定番の簡易水冷システム大型のラジエーター(280mm)搭載で前作の無印H110がとにかくよく冷えたので又こちらをチョイス!これだったら本格水冷も一考と言う気もしまが水漏れ怖いのです...はじめはうわぁ芸術的な水冷も面白そう!と傾き始めたのですが、職場にあるトラックのラジエーターホースから水漏れをしているのを見て「うわぁ!PCでこんなのなったら嫌だなぁぁ」と踏みとどまりました(^^;w
帰ったらPCの下から水が..なんていうシチュエーションを想像したら引きますしね!(^^;見た目も重視の本格水冷は興味がありますが今回は見送り...と言うことで!
それと今回空冷にしないのはSkylakeのコアが乗っている基板の耐性が低いとか変形する事例も報告されていたのででっかいクーラーを乗せるのが怖い...と言う理由もあります。
○その他、HDD OS グラボに関しては新規購入は無し!
OSはWin10ProのDSP版が未開封であるし(^^;HDDも工房の安売りの時買ったのもあるので新規購入は不要。
グラボはデビちゃんに付いているGTX980を流用します。デビちゃんにはGTX750Tiが有るのでそれを付けてやりました(^^;
これだけ大胆なPC入れ替えでグラボまで首が回りません(^^;(必要も無い!)
------------------------------------------------------------------------------
OSはWin10ProのDSP版が未開封であるし(^^;HDDも工房の安売りの時買ったのもあるので新規購入は不要。
グラボはデビちゃんに付いているGTX980を流用します。デビちゃんにはGTX750Tiが有るのでそれを付けてやりました(^^;
これだけ大胆なPC入れ替えでグラボまで首が回りません(^^;(必要も無い!)
------------------------------------------------------------------------------
組み立てましょう!
新調したPCパーツを組み立てる時が至福のひとときなのですね。
逆に言えばマンドクセ...何て言っていると、又折角買ったパーツが陳腐化するので今回は直ぐ組みます!(^^;(組み立ては2015年12月末)
ハイでけた..
心配していたケースを選ぶH110のラジエーターもR4ではケースにドリルで穴開け加工が必要でしたがR5では280mmのラジエーターもケースの加工の必要はありません。
地味に改良されていますね(^^)但し、5インチベイは使用不可能(取り外す必要がある)になりますのでR5でH110を使用する時はその辺は割り切るしか有りません。
又DFの自社で出している360mmラジエーター搭載の簡易水冷システムにも勿論対応しております!
別にHDDも多数入れないし5インチベイは要らないと言う方はR5では無く初めから5incベイを排除して水冷も配慮されているDefine S又はNZXT.辺りが5.25incレスのケースを多数出していますのでそちらを選んだ方が良いかも知れません。
Z170DeluxeだとIOパネルの所のプラスチックのガード(ダクト)が干渉するラジエーターもありますので付ける方向と位置に注意しましょう。
ダメな例..
新調したPCパーツを組み立てる時が至福のひとときなのですね。
逆に言えばマンドクセ...何て言っていると、又折角買ったパーツが陳腐化するので今回は直ぐ組みます!(^^;(組み立ては2015年12月末)
ハイでけた..
心配していたケースを選ぶH110のラジエーターもR4ではケースにドリルで穴開け加工が必要でしたがR5では280mmのラジエーターもケースの加工の必要はありません。
地味に改良されていますね(^^)但し、5インチベイは使用不可能(取り外す必要がある)になりますのでR5でH110を使用する時はその辺は割り切るしか有りません。
又DFの自社で出している360mmラジエーター搭載の簡易水冷システムにも勿論対応しております!
別にHDDも多数入れないし5インチベイは要らないと言う方はR5では無く初めから5incベイを排除して水冷も配慮されているDefine S又はNZXT.辺りが5.25incレスのケースを多数出していますのでそちらを選んだ方が良いかも知れません。
Z170DeluxeだとIOパネルの所のプラスチックのガード(ダクト)が干渉するラジエーターもありますので付ける方向と位置に注意しましょう。
ダメな例..
この向きにH110を取り付けるとだとZ170寺のプラスチックガードにラジエーターに付いているファンが干渉してしまいIO端子がラジエーターファンに押されてIOパネルの穴からズレてしまい最悪ママンを破損させる恐れがあるので無理に取り付けてはいけません!
これはZ170寺のみでは無くMAXIMUS VIII HEROやZ170Proでもプラスチックガードが付いているので同じく注意する必要があります。
この向きならOK!
5インチベイが完全に死亡(^^;(使用不可)しますが、今更光学ドライブは付けても私の場合使わないので影響が無いので良いですがBDドライブを使いたい方はR5にH110は諦めて少々廃熱効率が悪くはなりますが240mmラジエーターを使用した水冷システムを使用しましょう。
ここまでは今までのPCの組み立てと一緒...
ここから私は初のNVMe(U.2)接続のSSDの設定方法を私のメモ代わりに書いておきます(^^;
2.5inc U.2接続のSSDの設定(Intel750シリーズ)
U.2接続の場合SATA3接続とは勝手が違ってきます、先ずは厚みがまるで違う(分厚いしゴッツいヒートシンクが付いています)ケースのマザーボードベースの裏に付いている2.5incベイでは無く表側のケースファンの風が当たる所に設置するようにしましょう!
ここの方が適度なエアフローが確保できます。
もしHDDベイの所にファンが無い場合はオプションファンを1機増設することをお勧めします。
M.2と違ってヒートシンクも付いているし熱対策もしやすいのが2.5インチの良い所なのですが....
SSD側でヒートシンクなどの熱対策を施されていてもエアフローを確保しないとヒートシンクもただの飾り物。
エアフローを確保して初めてヒートシンク効果が出てくる物なのです、これはヒートシンク付きメモリも同じ事が言えます。
と..M.2-U2変換アダプタを使用した場合、接続しただけではU.2接続のSSDは認識されません。
私も初のU.2アダプタだったので始め750が認識されなくて戸惑いましたがUEFIを探っていたら設定場所を見つけました(^^;(Z170 U.2 ASUSでググれば出てきますw)
UEFIでU.2アダプタを有効にしなければいけません。
起動時にF2又はDeleteキーを押して(連打すると素通りしてOS起動とか無くなりますょ(^^;)UEFIを立ち上げます。Advanced MODEにしてAdvancedの項目の中の「PCH Storage Configlation」(赤の囲い)を選択します。
Asusの場合M.2モードとHyper Kitモードの切り替えはここで行いますHyper Kit MoodをEnabledにします。
後はUFEIの設定を保存して再起動すればU.2接続のSSDが認識されてOSのインストールも可能になります。
心なしか、USBメモリでOSのインストールしましたが「あっ!」という間に終わるので(10分ほど)なんかおかしいんじゃ無いの?と思いましたが正常でした(^^;
OSのインストールとドライバーのインストールも終わって完成いたしました!!
内部こんな感じです。
今回も裏配線を駆使してなるべく綺麗に組むようにはしましたが私にはこれが限界なのです(^^;w
グラボはデビちゃんからGTX980(無印)を移動してこちらで活用するようにしました。
LED照明を搭載!
今回の拘りは上にご注目!なーんだただのLED装飾じゃ無いの?と思うでしょ?装飾では無いのです!
何と!電源を入れていなくとも光る内部照明なのです。
黒いケースってHDDやその他周辺機器を増設する時は懐中電灯が必需品ですよね?それを丁度良く照らしながら作業って結構面倒くさいのですそこで、ホームセンターやカー用品店で売っている帯状の12Vで光る白色のLEDバンドを使用!勿論、PC電源の12Vを供給して照らすことも出来ますが電源を入れたまま機器を増設するのは厳禁!!
そこで...12Vの乾電池がサンプル発光用で付いていましたのでそれを利用!トグルSWで電池とPC電源を切り替える事で電源OFFでもLEDが点灯するようにしました。
これで煩わしい懐中電灯で照らす手間が省けるようになりました。
ただそれだけです(笑w
と言うことで次回はベンチなどデスクトップ版Skylake搭載PCのまとめを書きたいと思います。
つづく...