Quantcast
Channel: 別館PCチラシの裏日記帳
Viewing all 95 articles
Browse latest View live

セブンイレブンが多杉!!山形のコンビニ事情..

$
0
0
山形のコンビニ事情(セブンイレブン多杉!!(`Д´)ノ )
と言う事で..このブログの趣旨とは全く違う話題なのですが、最近の山形県内のコンビニ事情にもの申したくなったので、チラシの裏に書こうと思いますw
山形に「コンビニエンスストア」と呼べるお店の初の進出は「セーブオン」が未だ服部支配下の県内に1987年に進出後、酒屋が主体の「ベニバース」に並んで県内を支配していました。その他Yショップ(ヤマザキストア)なども有りましたが「セーブオンの天下」は暫く続いていました。
※現在は「セーブオン」→「ローソン」へ店舗を譲渡(経営はセーブオン)
一昔前までは地域により流通の都合上主体のコンビニが違う時代もありました、お隣の宮城県内は山形には無かった「セブンイレブン」「ローソン」「ファミマ」等3大コンビニは揃っていましたが、秋田は「ヤマザキディリーストア」「Hot Spa」岩手は「キャラメルマート」(態とだろ?(^^;;;;)と言う具合に地域独特の文化は有りましたが、恐らく秋田も岩手も、最近進出をした青森だって「山形と同じセブンイレブンの天下」に変わるんでしょうね(^^;

昔はセブンイレブンは「天の上の物」(^^;
セブンイレブンと言えば、70年代後半東京のAMラジオ(ニッポン放送、文化放送、TBS)から「開いてて良かった!セブン、イレブ~ン、いい気分~♪」と言うCMが流れて来て山形でも有数な電車も通っていないど田舎に住んでいたは私は「セブンイレブンって何者??」と思っていました(^^;正に「天の上の物」wでした。
当時は、24H営業のコンビニなんて勿論無くて、町の食品店(通称いさば屋w)が主体で大体夜7時頃には閉店していましたねぇ。(スーパーもその位には閉店)
それが今では何ですか?あの「天の上の物w」だったセブンイレブンが今でもど田舎な私の実家の直ぐそばに有るんですよ!(^^;
山形市内に至っては47店舗も有るなんて(゜Д゜)なのです、そりゃそうですよね山形市内を車でウロウロすると「近くのコンビニは」セブンイレブンしか無い....orzな状態(^^;
しかも数100mも離れていない所に7-11が有ったり..オィオィ(^^;同系列のコンビニでつぶし合いですか?と言いたくなってきますね。
新規開店も有りますが「サンクス」がいつの間にセブンイレブンに変わっていたり他のコンビニが7-11化したのも多数見かけます。
それと、福島に本社が有る7iHDの系列会社の「ヨークベニマル」も凄い攻勢で山形市内に大規模店舗を2店開店させたり山形の古くからのスーパー「ヤマザワ」の脅威にもなっているのです。7iグループは多数の電子マネーが使えるから便利なんですよね。
もう、これだけ7iグループだらけじぁ仕方ない....と思い「nanacoモバイル」に登録しました(^^;(スマホにはモバイルWAONと同居)
偶に7-11で「支払いはWAONでね」店員「え!?」となる事も有りますが(^^;w

セブンイレブンに次いで攻勢が強いのは「ローソン」山形市内は7-11の天下ですが山形市内でも郊外や周辺市町村はローソンも異常に多いです上で触れた「セーブオン」も「ローソン化」した事で有る地域では道路の対面に「ローソン」が有るにも関わらず「ローソン」になってしまった所も有ります。
ローソンとセーブオンが隣通しだった所は流石にローソン2つはマズイだろ?と言う事で1店は撤退した所も有りますね。1店は7-11化したら面白かったのにねw(^^;
7-11がローソンの近くに出来ると必ずと言っていい程ローソンが閉店になると言う事が一時起こっていてローソンの攻勢が衰えた時も有りましたが、最近は新規開店は7-11から距離を置いて開店していて近隣にもローソンを開店させるなど7-11の入る隙を与えないようにしているのが見え見えのローソンw
お陰で再びローソンも増殖しているのですね、もうコンビニ要らねぇよ!(^^;

山形県内にセブンイレブンが進出した時から「何れセブンイレブンだらけになるだろう....」とは思っていた物の、ホントに現実になるとは(^^;
ただ、7-11はコンビニNo.1だけ有って弁当やおにぎり等の惣菜はホントに美味しい(まとも)です。
80年代首都圏に行っていた頃初めてセブンイレブンを見て「おぉ!!これがラジオでCMしてたセブンイレブンか!」初めて7-11で買ったおにぎりが「美味しかった」と言うのが強く記憶に有りますね。
しかも、あちこちに7-11が点在してたのに驚きましたw(^^;
やはり、昼食をチョット買いに行く時は7-11を選択してしまうのが現状なのですが、どの店舗に行っても味は同じ....(当たり前(^^;)
何れ飽きてしまいます、しかし、新製品もポイポイ出てくるのが7-11なのです客を飽きさせない工夫も見られますが、何かベースは同じなんですよね(^^;
最近チルド弁当など「ただの温め直し」では無い弁当(ご飯は美味しいです)も出てますがコンビニならではのセコさも見え隠れしてますし...(底上げなど)

嘗てはお隣宮城県(一番近い7-11が愛子店で自宅から40Km程行った所でした)や福島に行かなきゃ無かった「天の上の物」のNo.1コンビニがこんなに身近になった事は喜ばしい反面、何時も同じ様な物しか買えないと言うチョット寂しい気もしますね。
嘗てのセブンイレブン抜きにして「ローソン」「ファミマ」「サンクス」「セーブオン」「ベニバース」その他コンビニが凌ぎを削っていた時代の方が良かったかなぁ....
コンビニを選ぶ事が出来て、独自経営のコンビニでは地域に密着していた商品も売られていた所も有りましたし、ローソンに変わってしまった「セーブオン」も実はコンビニなのにディスカウント価格で割と有名でした味はそれなりですが弁当も\290で売られていたり\38アイスとか有ったり、個性的なコンビニでも有りました。
最近閉店したベニバース(YSK)に属していた小国町のオレンジと言うコンビニが有りましたが、私の方も以前配送関連で行っていた事が有りますがあそこの「ハンバーガー」は美味しかったです、弁当もおかずが\550で詰め放題なども有り味も大手コンビニと違って手作りの味がして無くなってしまったのが残念です。
そう言う店独自のサービスが有るコンビニも「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」の3大コンビに押されて次々潰れてしまったのは大変残念な事です。
大手コンビニのチェーン店はお上の指導で独自の事は出来ないんでしょ?そこが、今のコンビニのつまらない所なのです!
セブンイレブンが増殖するのは構わないですが、せめて店舗毎の特色を持たせて欲しいですよね。
これはコンビニだけじゃ無いですよ..パチ屋さんだってそうです!地域密着型の店舗が主体の十数年前から比べて出なくなりましたよね?(^^;

原因は大手チェーン店(○半など)の増殖客がどうしてもそっちに行ってしまうので出せない、大手チェーン店は出るのか?と言うと出ない(釘が渋い上に一度閉めたら2度と開けない)利益重視で客の事など考えていない。
そういう所で出せる訳は有りません(^^;
第一、全部の店では無いですが昔から比べて釘もいじれないのか?と言う程今の調整は酷いですよ..
今時でもパチ依存症の方も居るんですよね、あんな運で出すしか無い様な台につぎ込めるなアホか!と思ってしまいます。(スロは別として(^^; )
も一つオマケにンコもスロも新基準機のスペックが糞..お陰で去年の大勝利以来ホントパチには行かなくなりましたねぇ..このまま止められればいいのですがw

ハドオフからジャンクPCなる物を買ってみた①Note編

$
0
0
「ジャンクPC」なる物を2つ買って見た① Note編
ハドオフからASUS K53Eなるノートパソ購入
と言う事で、自作PCはAMDのRyzenの逆襲劇も有りIntel一択が崩れ始め正直私の方はは「一体何を作れば良いのか??」状態(^^;
Ryzenに行こうか?と思いましたが迷っているのです..それは何故か?X299系も6コアの物なら私でも十分手に届く範囲で無いの??と気がつき「どうしましょ?」
更に言うと前回のZ170(skylake 6700K)なPCで大満足している私が居ましたw(^^;
こんな時は珈琲(Intel次期プラットホーム)が出てくるのを待つのが一番!(金も無い)

で、久しぶりにハドオフに行ったら第2世代(sandyBrigde)i3(2310M)2.1GHzなのに他のC2DとかPenMと言う何とも骨董品のジャンクノートと値段が変わらず「リカバリー済み」メモリ4GB HDD 500GBと書いて有る物を見つけました(Win7 Homeのプロダクトシールも有り)都会のハドオフなら「高いだろ?」と言われるかも知れませんが地元ハドオフのジャンクにしてはスペックもマシでは無いですか?価格は\10,800(税込み)やっぱり高い!! 流石地元ハドオフですね(^^;と言いながら一応確保!
ま、ジャンクと言うより程度の悪い中古といった感じですかね....
バッテリーやACアダプタは1通り付属してました。
イメージ 1
写真の様な感じで特に大きな打撃傷や汚れは見当たりませんしBIOS画面、リカバリ済みのWin7は問題なく立ち上がるようです。
中古ノートでは珍しくバッテリーも未だピンピンしてます。
これジャンクじゃないだろ?(^^;
しかし、この程度の物だったら、ハドオフよりもヤフオクの方が遥かに良いものがゲットできるのでは?と後から気が付くひろりんであった....orz(^^;
更に言うと地元Sofmapの方が同等のジャンクでなく中古の方がよっぽど価値があります。
大きな罠も有りました何と!OSが英語版でキーボードも英語キーボード、だがローマ変換で日本語入力は出来るし日本語アプリも普通に動きますし ま、ここは私の気にするところでないので良しとしたい所ですが、記号の位置が日本語キーボードから比較してズレてるW
@何処??な状態なので後でK53Eの日本語キーボードをヤフオクで探す事にして..
ブラインドタッチなら英語キーボードでもほぼ問題ありませんが一度キーボードを見てしまうと私の場合「あれ??」記号が無い!!となるので私はダメかも..と言いながら何とかなっている私が居ます(^^;このブログも実はこのノーパソから書いているのです。
バッテリーを付けただけでOSは起動しますが、SSD慣れした今となればHDD起動は耐えられないくらい遅いですね~~1分30秒位起動にかかります我慢できません!!
Windowsアップデートも198件とか出てますし..一体何時間かかるんだよw(^^;;;
アップデートはやめやめ!めんどくさいのでSSDに換装しちゃいましょ。
時は金より(ひろりん談;時は金より大切な物(^^; )

SSDに換装&Win10化をしてみる
この際、みんなやってるSSDへ換装もしてみる事にします。
序にコアシール付きなのでOSは日本語版に入れ替えましょ..どうせだったらWin10で行きますかね。
Win10のインストールに付いては下のリンクからツールをダウンロードしてUSBメモリーでインストールメディアを作成して最新Verをインストールした方が楽です、また不思議な事にWin7やWin8(8.1)のプロダクトキーで未だインストール出来るとのこと(ホントかな???)正規ライセンスのプロダクトシールはこのPCに付いているのでこれで試しにWin10をインストールして行きますね。
残念ながらProでなくてHomeのライセンスの様でプロダクトシールが付いていただけで良しとしましょう。
さて、SSDに換装する準備OK!SSDはPlextorのM6V(256GB MLC)がM.2化で死蔵されていました(^^;;勿体ないので今回は買わずにそれを利用します、今では大変貴重なMLCのエントリーSSDですぞぉ。
序にメモリも4GBでは心もとないので、工房からDDR3 1333の4GB SO-DIMMを買って追加しました。(\4,200)
イメージ 2
写真はHDDからSSDに差し変え途中の図、元々のHDDは1プラッタ500GB の7.5mm厚の新しめの日立の2.5incHDDとメモリも当時鉄板の今は亡きエルピーダ刻印チップの1ランクタイプのメモリが搭載されていましたよ!
工房から買ったメモリ(2ランク)より良い物ですw
1ランクと2ランクを混在しても全く問題なく合計8GBは認識されていました。
この際デュアルチャンネルがどうのこうのはどうでも良いのです(^^;
Win10(64Bit)だと4GBは最低の要件らしいですが8GBも有れば余裕でしょう。(16GB迄は要らない)
無線LANモジュールも交換できますがM.2では有りません11acタイプにも換装できそうですが、交換するのは良いですが実は国内では無線機器の違法改造と見なされて電波法違反になる可能性が有るので弄ってはいけません!(建前上(^^; )でも5GHz帯は欲しいよね(^^;
Windows10のインストール
無料アップグレードが終わった筈なのに...変ですね??(^^;
Windows10アップグレードツールダウンロードはここから↓
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを使用してWin10インストールメディアを作成してOSのインストールをしていきます。
プロダクトKEYの入力項目にPCに貼ってあるWin7のプロダクトKEYを入力して普通にWin10をインストールします。
Creators Updateも適用されたVerがインスチョールされます。
※誤入力なのは分かってますが面白いのでそのままにしときます...
キンチョールかよw(^^;
インスチョール(もう良いからw)画面も今までと違うので戸惑いますがそのままインストールを進めましょう。
念のためコントロールパネル>>システムを開いてライセンス認証されているか確認します。
イメージ 3


























私のは、Win10 Homeで問題なく認証されましたね!
でも不思議なのは、当の昔に無料アップグレード終わっているのに何故??(^^;;
この件に関してはMSの正式なコメントは無くやってはイケナイ!とも一言も言ってません、かと言ってやっても良いとも一言も言っていません?グレーな部分もあるので、お約束ですが飽くまでも自己責任で行ってくださいね!
一寸前までは障害者向けのプログラムでWin7/Win8.1上からアップグレードが可能でしたがそれも終了。
ホントに欲しかったら買え!!状態になってますが、この方法なら2017/08/13現在未だアップグレード可能みたいです。
不安な場合DSP版などの購入をお奨めします。
又はUbuntuやMintを使うのも手ですね、此方でも殆ど無料でWindowsと同じ様なことは出来ますのでお奨めです。
上記方法の動画は此方...
https://www.youtube.com/watch?v=H50qyTwsYH0
※動画では後からプロダクトキーを入力してますが先に入れても同じです。
インストールしたときに説明が出ますが次回クリーンインストールを実行する時はプロダクトキーが有りませんでインストールします。
と言うことは...分かってますよね?(^^;
そのPCの情報はMSの鯖に登録されるのです。
その事は、十分周知してMSから何か警告が出ても文句は言えないと言うことですからねw
この事は理解出来る方のみやって下さい。
又次期大幅アップデートでこれも出来なくなる可能性も大いに有ります。
で、ドライバーも標準でBADマークも無い様でWin10が勝手に拾ってくれるみたいなので問題ありません。

流石SSD!!速いですよ!
起動時間もSSD化した事とWin10効果も相まって90秒から信じられませが20秒位になりましたよ!
WindowsUPDATEもダウンロード時間を除けば結構早いです。アプリの起動もモサッ...からシャキーン!!位に向上したのが分かります。
ホントにSSD効果を実感出来るのはノートPCなのかも知れません、前回のSATA SSDからM.2(PCIEx3.0 x4)に変えた時の感動の何十倍もあるような?気がします?(個人の感想です(^^; )
ただ、最近のNUCから比較すればファイルの読み込みが早くなってもCPUパワーが低いことから来るレスポンスの悪さ所謂モッサリ感は有りますが、あまり気にはならない程度ブラウズやOFFICE(の軽い作業)程度なら全然大丈夫ですね。

一応ベンチも載せますね
WinScoreShare
イメージ 4

ま、ストレージ関連は当然高いですがグラフィクスは貧弱CPUまあまあ...
想像通りですね。
驚いたのはこちら..
CrystalDiskmark
イメージ 5

此方では何と!スペック通りシーケンシャルリードが560越えをマーク!
あれっ!SATA2.5だと思ったらこの世代から既にSATA3.0になっていたんですねほほー
CrystalDiskinfoでもSATA600と出ています。

問題は、やはりモニターです今時WXGAは時代遅れホントに狭いです(--;
TNなので視野角も狭いのが一番のネックですよね。
要はなれれば良いだけの話ですw
FHD化もK53Eでは成功例が無いようですしここはあきらメロン!なのです。
と言う事で、チョット今時としては重たいですが一応持ち歩ける環境も出来たしあと、2-3年はこのスペックなら持ちこたえてくれる事でしょう!(壊れなかったらね(^^;)
でわ次回はデスクトップのジャンクPC復活記を書こうと思います。

ハドオフからジャンクPCなる物を買ってみた②デスクトップ編

$
0
0
「ジャンクPC」なる物を2つ買って見た②デスクトップ編
SofmapからDELL Sandy i3 2120 3.3GHz/7ProなデスクトップPCを買ってみた

イメージ 1

と言うことで今度は、Sofmap(PC工房内)から「これはお値打ちなんで無い?」と思われるデスクトップPCを発見!こちらは、私では無く知人がご購入で私の方でセットアップする形で引き取ってます。(大体にして私の所では置くところが無い(^^;)
i3 2120 3.3GHz(2世代i3で中間グレード) HDD 500GB メモリは4GB搭載そして一番のお値打ちはOSがWin7Pro PRO OS付きでお値段が\7,800はお値打ち価格なのです。
こんな感じで何の変哲も無い大きめなスリムPC増設スロットはロープロでPT3等は増設可能ですね!録画PCでも通用します。
又ファイル鯖としても使うのも悪くなさそう.....
これと同じPC未だ会社で使ってたよな?(^^;
なビジネス仕様っぽいPCですね。
ただ、外観がジャンクなりに綺麗では無いですねw
OSもコアシールは付いてますが自分でセットアップしてね!
な感じでおいてありました。
イメージ 2
HDDのリカバリ領域は残っているのでそこからDVDマルチドライブも付いているのでリカバリディスクを作成すれば即OSのインストールは可能でしょう。
※でも今回はWin10を使用します。





















内部はこんな感じでCPU交換などは簡単に出来そうですね、だだ電源はSFX?75Wなので
i7 2700K等への換装はチョット止めた方良いと思います(^^;グラボも増設するには不安ですね。
と言うかOfficeかネットだけならグラボなんか要りません!HD3000で十分間に合います。但し、IvyなPCでも4Kには対応していなかった事から4Kで使おう何て甘い考えはよしましょうw
※750ti程度のグラボを増設すれば4K 60Hzでの使用は可能(FHDなら軽いゲームも可)

SSD増設とWindows10のインストールを試みてみます
チップセットがH61...SSD増設の罠?
取りあえず出来ることは?SSD増設で付属HDDはそのままデータ用で活用することにしますハード的な事では流石ですね!SSDの増設を想定しているのかは知りませんが、ちゃんとHDDマウントブランケットに2.5incデバイスが取り付けられるスペースが付いていますね。流石Dell夫君!(^^;ケースは使いやすいですね。
一応メモリも買い主の方が死蔵品(^^; DDR3 10600 メモリ8GB提供してくれたのでそれを勿論活用します。
イメージ 5SATAもノートと違って4ポート付いているので余裕を持ってストレージも対応できそうですね。
SSDの増設も簡単にできて後は何時もの通りWin10をインストールするだけ...
前回と同じ方法でPCに付いているWin7のプロダクトキーでWin10を普通にインストールすればOK!
※但し色々事情がありそのプロダクトキーでは通らない事も希に有るようです。
増設したのはPlextorM5Sと今では大分時代遅れなSSDですがまあ、この世代のPCなら未だ未だ活用できそうです、寿命も未だ行けそうなので使い回します。
さて、私のはWin10も異常なく付属Win7Proのプロダクトキーでインストールされて認証も正常にされていました。良かった(^^)?ン 勿論Win10Proになってますね。
OSは問題なかったのですが何となくSSDでCPUクロックも高いのに前回のノートから比較してモッサリ感が有るのが気になります?
SSDが古いからと言うのも有りますがSATA3.0にしてはどーも(`・ω・´)シャキーン!!感が無い....
BIOSでまさか?IDEモードでもなっているのか?しかし...何処にもAHCIの項目が無いぞぉぉぉぉ?
前回のノートはAHCI所かUEFIブートまで対応してるのに同じ世代なのに何でなの?
検索したらチップセットが大変残念なH61....orz..随分せこいチップセット使ってんなぁ....
これじゃAHCI所かSATA3.0にも対応していないと言う大きな罠がw
流石デル夫くん!!(`Д´)ノ怒!! ビジネス用途ならB65位使えよ!
だからメーカーPCはねぇ....(^^;コストタウンの絡繰りはここに有りなのです。
当然ベンチもこの通り振るわず....orz
CrystalDiskMark
イメージ 3

上がM5S下が付属していた3.5inc HDDのベンチになりますシーケンシャルリードはスペックの60%程度しか出ません、しかし体感速度に大いに関係が有るランダムアクセスに付いてはHDDよりはかなり良いのでHDDよりはかなりマシ..と言う事なのでしょう。
起動はCPUパワーで引っ張る感じで前回のノートと同じ20秒くらいです。
あ、一応コチラも載せておきます。
WIN SCRE SHARE
イメージ 4







こちらの方はやはりSSDのスコアが振るいませんがCPUパワーとメモリは中々良い結果が出てバランス的には悪くは無いように思います。
SSD換装をするならここに注意ですね
ここでの教訓は、中古PCを買う時は....SSDに換装する事は誰でも思いつく事ですノートは良いかも知れませんがデスクマットPCの場合今回の様な罠(下位のチップセット)が有るのでCPUや搭載メモリHDD等ばかり見ないでどのような仕様のチップセットなのか?見極めて買うのが大切です!!
自作機はともかくメーカーPCはチップセットでコストダウンしている場合も有るので注意しましょう!
今回のケースではB65以上(B65/H67/Z68等で有ればOK)つまり、SATA3.0やAHCHには最低でも対応している物を選びましょうね(^^;
参考リンク
勿論、第3世代(Ivy以降)以降のCPU搭載機ならこういう罠は有りませんので。
AHCI/SATA3.0の対応についてはママン交換しか打つ手が無いのでそのまま、必要なアプリだけインストールしてこのPCは購入主の方へ引き継ぎする事にしましょう。
元気でね~~(;_:)/~~もう戻ってこないでね~(^^;オィ!!
尚、M5Sはタンスの肥やしにするのは勿体ないので頂き物も有りますのでこのお返しとしてご依頼主様に差し上げます!とこのブログを通してお伝えしたいと思いますご笑納下さいm(_._)m

と言う事で、2つのジャンクPCのセットアップでとても短いMy盆休みは終了してしまいそうですが(^^;
ジャンクPCはヤフオク(色々コチラも罠が有るので注意ね)やSofmap等ハドオフだけで無く広く見てお値打ち品を探しましょうね(^^;
今回のはどちらも動作品でジャンクらしくない物でしたが電源が入らないとか画面が映らないとか重傷なPCの修理もジャンクの醍醐味ですので次回はその様なチョット手の掛かる物にもチャレンジしてみたいな?(^^;
水没PC以外ならチョットした事で直るのが多いのも事実、(逆にホントに外れも有ります)自作PCに飽きたらそちらも結構楽しめますよw

Dell Vostro 260sのM/B交換でSSDのスピードUP!

$
0
0
デル夫くん(Dell Vostro 260s)
ママン交換でSATA3.0とAHCI対応に改造

と言う事でH61なデル夫くん大変残念なチップセットでSSDを増設しても性能を発揮出来なくTrimもIDEモードだと効かない為SSDの寿命も縮めかねませんので、末永く使用していただく為に私の死蔵していてその内Sofmapかハドオフに持って行こうかな?的なママンを利用して足回りの強化を狙いましょう。
でもコレはジャンクなデスクトップPCでは禁じ手!(ジャンクを購入した意味が無くなる)のですが、もう捨てようかな?的なママンの再利用ですので良いのです(^^;
とは言ってもLGA1155のママンは最早希少!新品だと尼で3万以上の値段で売っている方も居るようです、あんなの原価は\5,000前後なんですからね...(^^;
イメージ 1
戯画のB75M-D3Hと言う型のママンですが今は見かけないSANYO(現Panasonic)のOS-CONを使用していると言う今ではエントリーM/Bでは絶対考えられない凄ーいwコスパの良いM/Bですね。
B75でも既にPCIexpressはGEN3にも対応可能になっていますが、CPUはIvy必須(Core 3世代)と言う事は?最近のNVMe対応のM.2 SSDでもOROMが付いていればの話ですが性能をフルに引き出せてブートドライブに指定できます(Intel750シリーズやPlextor M8PeがOROM搭載)ま、この世代の環境で高速SSDは豚に真珠になりそうなので(^^;SATA3.0は最低でも対応していれば、3.5inc SATA3.0なSSDでサックサック動作するPCの構築は可能です。
VRMはM-ATX定番の4+1フェーズでVostro 260sに付いていたM/Bよりも耐性が有りそうです気が向けばお安くなってきたSandyやIvy世代の3700Kや2700K(Sofmapで\9,800でした)に差し替えたりGTX1030等の省電力高効率なグラボを増設しても良いでしょう。
この辺にアップグレードすれば?4K 60Hzで十分実用出来るPCが出来ますね!
※但し、4K解像度で実用出来るゲームは皆無と思ってね(^^;(FHDならFF位ならOK)
ただ、CPUのアップグレードはCPUクーラーをしっかりした物にしないと爆音PCになったりサーマルスロットリングでCPU性能が発揮できない事態になりかねないのでメーカーのスリムPCの筐体ではかなり工夫が必要でしょう(そこが又楽しいのかも知れませんね(^^;)
今回はヘタにCPUのアップグレードやグラボの増設はしないでケースや電源、CPU、HDDは流用してSSDを増設とメモリも死蔵メモリ4GBx4枚は勿体ないので全部突っ込んでおきますね(持ち主さん!別のPCで欲しい時はココから2枚抜いて使ってね(^^;)
この通り、秋刀魚DDR3 1280メモリが豪華4枚差し!この世代で組んだ当時は私はこんなの見た事も有りませんw
よくチップを見るとELPIDAチップですね、今では入手不可能な高品質メモリが今の価格の半分程(4GB \2,000位)で買える時代がありましたよね...こんなに豪華(16GB)で\8,000!良い時代でしたね(^^;
イメージ 2

容量も4GBx4=16GBが問題なく認識されているのが分かります。
イメージ 3

























UEFI上では16GBはしっかり認識されていますね!DDR3時代は何も考える事無く無謀に4枚差しをしても相性問題も出た試しはありませんでしたが、DDR4になると再び複数差しでの相性問題が多くなったような気がしますよね??
イメージ 4































M/Bの換装が完了!
Vostro 260sのマザーボードは一般的なM-ATAと互換が有りオーディオI/FとUSB2.0ポートカードリーダーのピン
ヘッイメージ 5ダはママン上に有るUSB2.0ヘッダに接続すれば問題有りませんが懸念していたのがこれ....ヤッパリね(^^; プロントパネルの電源SW/HDD LED/Powe LEDのピン互換が無いのでチョコッと改造が必要でした。

元のコネクタを切って別に手持ちの接続PINを半田付けしてホントは熱収縮チューブでビシッと決めたかったのですが無いので「おーいお茶」のペットボトルに付いているフィルムを上手く使って絶縁してます(^^;これもライターで炙れば縮むので代用できたりもするんですw





でもそんな事しなくても...AINEXからこう言う物出てますのでジャンクPCでママンを交換する時は活用しましょう!元のコネクタもぶった切らない方後々なんか有った時良いのでは?
イメージ 6




参考リンク
http://www.ainex.jp/products/ex-001/
お近くのPCショップやネットショップでお求め下さい(^^;当ブログではアフィリリンクは付けませんw






メーカー製のPCのM/B交換した時気がつくのはケース/CPUファンの最適化されない環境になるのでまるで掃除機を掛けた時のような轟音PCに早変わりしてしまう時がありますよね?
鼻毛鯖なんかママンを変えた途端超轟音PCになってしまいましたw起動でのあのゴォォォォ...がずーっと続くまさに地獄状態になりましたよw
これも例外では無くママンのデフォルト設定では轟音PCその物(鼻毛よりはマシでしたが..)
この世代辺りからUFEIの拡張機能でファンコンの設定も可能になっていますので是非設定しましょう!
B75-D3Hでも一応ファンの設定項目はありましたので設定しておきました。
イメージ 7

























茶枠の所ですデフォではCPUファンが2500rpmと高回転してますのでSilent設定に変えますと1500rpmに落ち着いてだいぶ静かになり、高負荷時高回転するようになります。(なるはず(^^;)
でも何か静かにならない...あっ!ヒートシンク清掃してないや...案の定www
イメージ 8


























あらあら...ヤッパリ(^^;w
案の定埃がビッシリのCPUのヒートシンクでした(^^;;;ここで、歯ブラシで埃を綺麗に除去してファン類も徹底的に清掃!序でにCPUのグリスもチョットお高い良い物に塗り替えておきました!
これでアイドル時は大分静かになりました.....ホッ(^^)
O/Sインストール前忘れないでね!AHCIモード
イメージ 13


























Z77世代辺りまではBIOS更新後デフォルト設定ではSATAポートはIDE互換モードになっているのでAHCIの設定だけは忘れないようにしましょう。UEFIブート設定はお好みで良いでしょう..絶対クラッシュは避けたい場合はレガシーモード...チョットでもサクサク動くPCが良い人はUEFIブートで!

所で?Windows10のアップグレードって再認証は大丈夫なの?
ご安心下さい..大丈夫でした(^^;
と言う事でママンを交換したらOSのクリーンインストールは常識ですよね?再び、コアシールのプロダクトキーでWindows10をクリーンインストールしてみました、後で電話を掛けて再認証してみようと思いましたがあれれれれ?クリーンインストールしたら認証済みになっちゃった!?
イメージ 9








ど言うこと??
まあ、問題なく認証されたようで..結果往来でいいよね?(^^;
認証されたのでこのママンで使用し続ける限りはWin10を使用できるで良いんだよね??(^^;;














かなり拍子抜けしましたがママンを交換したら再びWin7のプロダクトキーでインストールするだけで再認証されてしまうと言うことで良いんですね?(^^;
※複数のPCで同じプロダクトキーで使用してはいけません!(その前にBANされるかな??(^^; )

で、ベンチ結果はどうなったのか?
気になるのはM/B交換でSATA3.0&AHCI対応により結果は出るのかと言うことですよね!
先ずは..
WIN SCORE SHARE
イメージ 10





































ストレージ周りは前から比べると伸びてる伸びてる~♩♩
Crystal DiskMark
イメージ 11
イメージ 12






























左は元のデル夫くんに元から付いていたママンでのベンチ左はB75-D3換装してAHCI+SATA3.0化した後のベンチですが、効果かなりあり!!なのです!SSD(M2S)側は全てに於いてスコアが伸びています、特にシーケンシャルリードは倍以上の伸びを見せていてスペックに近い値になっています。
やはり、SSDを使うので有れば最低でもAHCI SATA3.0対応になっていないと勿体ないです(^^;
一方の下側はHDDですが殆どベンチ結果に変化は有りません、それどころかチョット悪化した項目も有ったりしますね。
逆に仕事場でHDDで使用するのが前提な場合IDEモードでも全く問題なし!と言うことですね。
最後の仕上げで省電力設定に使用と思いましたがB75の仕様なのでしょう...電圧設定項目は有るのですが弄れませんでした(^^;

ThinkPad X240を探して落札してみた...実用的なモバイルPC

$
0
0
実用的なモバイルPCを物色 in ヤフオク!
ThinkPad X240を探して落札してみた...
と言う事で、最新PCも今は必要ないよ!と言うことも有り、実はチョットボンビー気味で新しいPCパーツ等ポイポイ買い換えるわけも行きません....但し、入れ替え計画はあるんですよ(^^;
そこでリーズナブルな中古やジャンクPCで遊ぼう!と言うことで書庫を新設いたしました。
古い記事で関連記事を「ハードオフの部屋」から移動した物も有りますがそこはご了承下さい。
さて、前回ハドオフで買ったノートPC ASUS K53EもSSDに換装して「爆速」迄行きませんがSandy世代のi3にしてはサクサク動くPCになって喜んでいましたが、性能自体全然納得して使っているのですが、デザインがチョットダサくて持ち歩くのが恥ずかしいW(^^;
と言うのもありますが、一番のネックは「重い、デカすぎ」なのです。
そこで!外に持って行って使っても恥ずかしくなくて、軽くて薄くてそんでもってリーズナブルな中古PCは無い物か??探しましたが、やはりそんな都合の良い物は......ねぇ.. 先生!!有りました(^^;w
その名はチンコパット??(^^; ことレノボのChinkoPad(ThinkPadなw) X240何で?X250/X260辺りじゃダメなん?と思うかも知れませんが後者でも良いんですが、中古にしては高いから却下!X260とX240では流石に電力効率の点では明らかにSkyLakeのX260が上ですが「体感上」の速度を見ればエンコ等しない限り大差が無いだろう...と言う事と蓮世代のX240だと全体的に安い!と言う事が分かります。性能差の少ないX250と比較しても2万くらい平均相場が違います。i5 4300U or 4200U搭載機だとヤフオクのフリマモードで1.7万円~(ジャンク品も含む)から買えるんだね...
そもそも安い理由がこのシリーズでは不評と言う所もありますね、私のX240で不評な点はタッチパッドのレスポンスが鈍い(使いにくいこと)のも有りますがペコペコ凹むというパコパコするのは頂けない(マウスを使用するので良いけど(^^)後はX240以降メモリが小型化の影響でX230迄はデュアルチャンネルだったのが1枚差しのシングルチャンネルになった事です。
不評だったそこも突いて、お安くGetするのです。
「ヤフオク」のフリマモードだと何か碌な物が出てこないので...ここは真っ向の対決!オークションモードでいざ決戦へ(^^;
やはり、FHDオプション付きとかi7 搭載機だと競争率が激しく私の中ではX240如きに幾ら豪華オプションでも3万以上絶対出したくない思いが有ったので、速攻で予算オーバーで「参りました」状態(^^;
やはり、蓮世代の古めのX240でもオプションが豪華だったり外観の良い物は幾ら不評とは言え競争率は激しいようです。
次々に私の中では「こんな金額出したくない」落札金額で落札されていきました。
だが、しかし...チャンスは突然訪れる物でウォッチリストにも登録してない終了1分前の目玉商品(私の欲しかったFHD&IPS液晶オプション搭載品!!)3万手前で入札したら?
うそーぉ \29,605(私の予算以内)で落札しちゃった!(^^;
「高いだろ??」と思うかも知れませんが...高くは無いのですそれが!!先ず液晶はFHD&IPSの同等の物に交換すると部品代だけで\8,500掛かります。
次にメモリ標準構成で4GBの所、何気に8GB搭載されていました!これってメモリ高値の現在は重要ですよね?余計なメモリを買う予算が削れましたね(^^;
あのメモリ暴落時代を経験した方は今更高値で態々古い規格のDDR3Lのメモリなんて買いたく有りませんよね??意外とDDR3Lの8GBは高いです。
次にストレージ、HDDよりもSSD搭載品...を狙うのも悪くないですが実はそこにも落とし穴があります容量が128GBと言う物が多いかと思いますがSSDには寿命が有り容量が小さい程寿命も短いという欠点もあります(HDDよりも短い場合も...)ので、使用頻度が高い法人向けの中古は注意した方が良いかと思います、それと私の経験では異音がし出して徐々に壊れるHDDと違ってSSDが壊れる時は「突然」ですNANDの寿命とは別にコントローラーが突然逝ってしまうケースも有りますのでSSDだけは信用の有る物をご自分で用意した方が安全です。
それに余ったHDDも外付けドライブでデータ保存用等に活用が出来ますので、HDDの方が逆に値段が安い分「お得」な場合も有ります。
X240(M.2スロットも付いてます)もそうなんですが2ドライブ搭載可能(システム+データ)な物はHDD自体データ用でそのまま活用も出来ます。
と言う事で落札したのは下の商品なのです。
レノボThinkPad X240(写真)
イメージ 1


スペック
CPU    Core i5 4300U 1.9GHz(TB 2.9GHz)
メモリ DDR3L 8GB(シングル チャネル)薄型化の為X240からはメモリスロットx1
HDD    500GB
モニタ FHD(1920x1080) IPS(液晶駆動方式TFT)
注:残念ながらパネルは残像(焼き付け現象)が残るタイプの物でしたorz..
OS     Windows7 Pro SP1(64bit)(Win8.1ダウングレード権行使)
※SLIC認証方式ではありませんでした。




元法人向けのPCの中古くさいのでPro OS搭載これは有りがたいですね。
と言う事で、流石にIPS&FHDで懸念された文字の細かさはスケール100%では半端でなく31インチの4Kディスプレイよりも細かいようでチョット老眼気味の人は(^^;アハハハ orz..
キツいですよ~スケーリングを125%ならアプリにもよりけりですが耐えられるレベルです。12.5インチだとドットピッチも31インチ4Kよりも小さいのでFHDも善し悪しがありそうです。(27~28インチの4K並のドットピッチ)
画面が広々使えるとか文字がギザギザしていない等のメリットはありますが、視野角の狭さから来る目の疲れとは別に決して目には良くなさそう...WXGAでも良かったような気もします。(IPSのね)
視野角に付いてはTNと違ってやはり広くて良いですねぇ~
イメージ 2


















TN液晶は左右よりも上下の視野角の狭さが気になる所ですが前回のノートPC K53Eと並べて比較しても一目瞭然!上160度位の角度で覗き込むとIPSのX240の方は色変化も無く文字が読めますがTNのK53Eの方はTN特有の色反転とコントラストが低下して文字が読めない状況です。
X240の方は発色も地味ですが白っぽくなくて白飛び黒飛びもTNよかマシですが、XperiaやiPhoneから比べて何となく綺麗じゃ無い..(比較対象が間違ってますw)
そして今回のX240に付いているパネルの出来がイマイチでハズレでした、先にも書いた残像(焼き付け現象)特に裏白のテキストエディタやブラウザを長時間表示していると裏黒や背景の暗い画像を表示した時にそのブラウザの枠とかが焼き付けの如く残って見えます(焼き付けは数分で消える)レノボのホームページでもこの現象は認めていて不具合とは言っていませんつまり、仕様らしいです。
LG製のパネルではこの現象は出ないそう....
尚、動画を表示する分には全く問題ありませんが、今度はIPS特有の反応速度の遅さはチョット気になる所はあります(IPSの特徴上省が無い)動画はTNかVAパネルが得意分野ですしね。
気が向いたらLG製に(見つかったら)交換しようかと....
ま、大きく気になる程では無いのでそのまま使っても問題ありません。
スペックと気がついた点は以上ですが、FHDですが価格なりかな?(^^;

物も、出品者さんもかなり迅速で同じ東北内でしたので、かんたん決済後速攻で次の日にはご到着、物も中古にしてはテカリは有る物の大変綺麗な物が来て梱包もしっかりしてますね。
※ヤフオクやメルカリ等では目玉商品をGET出来る反面今回のようにしっかりした対応の出品者では無く全部が全部良出品者とは限らないのでちゃんとしたネットショップや店舗と比べてある意味別のリスクも伴う場合が有るので全て自己責任と言う事は肝に免じてご利用下さい。「私は~に詳しくないので」なんて言う文面で曖昧な表現が有る物は要注意なのです。
※私の場合こういう表現の物は入札は極力避けています、何か不具合が有った場合「ノークレーム、ノーリターン」という誓約を理解して入札したのですから、何も言えない状況になってしまいますのでご注意を!
ジャンクの場合特にクレームを入れるなんて「非常識にも程がある」と思います。
自作PCの様に自分で何とかする物ですからね。
オークションよりハドオフの値付け間違いの方が大変お得な事例もほかの地域では沢山有るようですが、地元も希には有るんですが最近ちゃんと勉強してハドオフらしい新品より高いんじゃ??(^^;な中古PCが並んでますw
その中でジャンクで希に「オッ!」な物と出会えるのでハドオフは止められないのですw
工房も以外とネットショップ比でも新品パーツですが目玉商品が希に有るので侮れないのです、その中に有る中古ショップのSofmapもお値打ちジャンクが希に有ったりします(^^;ただ、中古PCを購入するに当たり新品の相場もキチンと調べて購入しましょう!
スタイルなど無視すればKyaby/Sandy世代のi5~i7(デュアルコア)搭載品だとみかか-Xとかで旧世代の中古に迫る安値で売っている物も見かけるので良くチェックした方がいいですよ!
一番大切なのは「計画的な購入を」なのです!スーパーの閉店近くの特価品のごとく..あれもこれも安いから買っていると「ジャンク買いの金失い」に陥って結局放置→陳腐化..そのお金が有ったら.新品も買えたり、新しいPCを組めてしまう値段になってしまったり、私みたいになっちゃいますw(^^;
後で何に使うんだよ?と言うのは一番良くない事かと思います。 オークションで処分しても二束三文w

お約束、SSD化&Windows10にアップグレード
先ずは何が無くともSSDなのです、HDDじゃあ私は満足するわけが有りません!(^^;
SSDの取り付けは2.5inc HDDと入れ替えるだけです。
X240は裏蓋を外さないとストレージやメモリにアクセス出来ませんので裏蓋を頑張って外しましょう。
外し方もコツが有るようで、こじ開ける治具等も有りますが、私の場合食パンの口縛りに使っているプラスチックのアレ!アレで十分w
X240に関しては至る所で裏蓋外しに苦戦しているみたいですが、何故か私のはいとも簡単に外れてしまいました??きっと企業で使用していたと言うことなので、何度も裏蓋開けているのでしょう? だがしかし.....GJなのですw
私が弄りやすくなるんだったら良いのです(^^;

パカッ!!とな 内部構成はこんなの
イメージ 3























何と、バッテリーが内部にも搭載されていました、3セル+3セルで今でも4時間くらい持ちます中古ノートにしては中々の当たり品のように思います。中古/ジャンクではバッテリーが死ぬ間際の物も珍しく有りません。
昔はセルだけ交換している人もいましたがX240きは特殊っぽいので死んだら純正か互換品に交換になりますね。
もう一つの注目点はM..2スロットが有りますPCI-Eには対応していないと言うことなのでSATA3.0対応になります。
ここは後で2ドライブ化位はやってみたいですね。
CPUはNUCと同じくU"が付くのでFCBGAタイプで基盤直づけになるので残念ながら交換できません(i5だから交換する必要も無い)なので中古を買う場合CPUも悲惨な性能のセロリン何て買わないようにした方が宜しいかと...U"ですからw(^^;(Celeron搭載NUCで性能の低さを痛感してます)低電力タイプの場合最低i3位で無いとキツいかもしれません。
N3000セロリン搭載のBeeBOXを所持してますが、「DTMの親機」にしよう!と思ったら...USB DACを使用してハイレゾ音源は愚か、MP3でさえも再生時の音飛びが酷くて使えませんでした。
WebブラウズもEgeだとレスポンスが悪すぎて嫌気がさしてきます(^^;; 今はUbuntuか無線LANルーターのサブとしてしか使用してません。
X240以降は軽量化と薄型化の影響でX230以前から比べて弄りにくくメモリ周り等は劣化(シングルタスク)した感が拒めません。
X240は新世代Xシリーズと旧世代Xシリーズの架け橋的存在で何につけても中途半端、小型化の為には何でもあり的な内部構造に見えますねぇ..M.2もPCI_e接続未対応だし、分解して気がついたのですが実は...スピーカーの取り付け位置が左右対称では無い(一応ステレオスピーカーですが)斜めに付いているのは変な設計..と言わざる得ません。
いじり倒すなら古めのX220かX230の方が面白いかもしれません......
逆に小型軽量路線も完成形に近いX280でも待った方良いのかもしれませんね。(重量も1kgを割るそうです)
イメージ 4
SSD換装
今回は一寸NUC6i5SYHのデータドライブで使っていたMX100(512GB)を拝借してX240に搭載しようと思います。
このMX100も色々PCを渡り歩いた割には使用頻度も低いので暫くはX240で使用していけるでしょう、512GBと容量も有り元々付いていたHDDと同容量なのでSSDだから..と何も考える必要は有りません。SSD安値の頃購入した物ですがMLCなので一寸安心。
何故か他のSSDと違いラベルが逆向きなのが気になりますが気にしないことにします。

イメージ 5
この手のモバイルPCはHDDはアルミテープが貼られています多分放熱が目的だと思いますが、SSDに換装する場合も同じくSSDに貼り付けて置いた方が良いでしょう。
まあ、元々2.5inc SATA SSDの場合M.2と違い発熱は少ないので、無くとも支障ないかもしれませんが念のために...(^^;
X240のSATAコネクタは特殊形状で壊すと入手するのが大変そうなので壊さないように、無理な力をかけると直ぐ割れそうな悪寒!
抜け難いから、と言ってペンチで引っ張らないようにしてください、簡単に折れます。

Windows10Pro をインストール
元々はWin8.1ProをWin7Proにダウングレード権を行使した物ですが、逆にWin10Proにアップグレードしてみましょう!前回の様にWin8.1のプロダクトキーなら行けるはず。
ん?コアシールが無いな??
KeyFindでプロダクトキーを確認してそれでWin10にしてみます。
調べてみると、BIOSにはSLIC2.1が埋め込まれていてもしも元々のWin7がSLIC認証方式だとアップグレード期間だと認証されていたようですが今だと?SLICだと認証されるかわからないなぁ。「ウーン」
取って置きのWin8\1200のプロダクトキーを使うのもアレだし...
何時ものようにMSのホームページからアップデートツールをダウソして最新版のWin10をインストールするツールをダウンロードしてUSBメディアからインストールします。
ダウンロード先↓
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
プロダクトキーを入力しないでWin10ProをクリーンインストールしてからKeyFindで確認したプロダクトキーを入力しようと思ったら?既に認証済みになっちゃいましたね??
イメージ 6


どうも1度はWin10にアップグレード歴が有るみたいですね(ありがたや~(^^;;)、標準のWin8.1からダウングレード権行使でWin7Proがインストールされていた感じです。
好きなOS使えるのかな(^^;?しかし、Win10になれている今としてはWin7に戻ることもありませんし況してやWin8.1何て絶対使うことは無いでしょう(^^;
ドライバー等も一応レノボのHPからダウンロードして当てておきましたX240は正式にもWin10に対応している模様、ドライバーも全てBADマークも無く当たっているようでマルチタッチ対応のタッチパッドも懸念されていた電源管理についても正常に機能しています、何の違和感も無くWin10が使用できていますね。

ベンチマーク
先ずは起動時間を比較していきましょう!
イメージ 7


HDD
先ずは元のWindows7にHDDの構成で起動してみましたが......
異常に遅いような気がします?
1分50秒
コレは時間の無駄!私的には早急にSSDに換装したくてウズウズしてしまいますね(^^;




イメージ 8SSD
やはり劇的起動時間の方が改善されましたね!
21秒...
Win10効果もありますがSSD恐るべし!?
この位ならスタンバイを多用すること無く気兼ねなく電源をOFF出来るレベルです。
ノートPCだと実はスタンバイ中でもしれぇぇと、バッテリーを消費しています。
いざ使おう!「バッテリーがぁぁぁ」なんて事も無くなることと期待。
体感速度も言うまでも無く確実にUPしていて前回のジャンクPC K53Eよりも2世代後、しかもキャッシュ多めのi5なので低電力版とは言えSSDの足を引っ張っているという感じもしませんね。
Windowsエクスペリエンス(WinScore)
イメージ 9





































この通り、CPUとストレージ周りについては2コアなナンチャッテi5(^^;にしては大変高いスコアをマークしてやはり2世代なi3とは大差をつけています。
でも何故か???過去の泣く子も黙る蓮世代最強な4790K(4GHz)よりもスコアが良いのは何故でしょう?(^^;
それに引き替えグラフィクスはorz...な結果ですがHD4400ではこんな物です、悪い原因は実はWXGAでは無くFHDだから....そういうのも有ります。
流石に、4K動画はキツいですがFHD位の動画だったら編集もストレスは少ないのでは無いかと、因みにPHOTO Shop(CS6)に関しては動作に関しては合格点!快適に使えます。(RAW現像はやや遅い)
CrystalDiskMark
イメージ 10



















私が重視するお決まりのDiskMarkではシーケンシャルリードは読み書きともに500MB/sを超える大変良好な結果が得られました!コレも何故か???シーケンシャルリードに関してはZ97のママンよりも良い値が出ていますね、但し、ランダムアクセスに関しては....随分ショボいような気もしますが??CPUの処理能力の差が出ているのかもしれませんね。
最後に4Kに対応しているようなのでDPポートでEV3237(4Kモニタ)に繋いでみましたが...一応4K出力間可能でした..しかし、30Hz迄です原因は知りませんが多分メモリがシングルチャンネルだからなのか?HD4400の仕様なのかはわかりません。
※因みに4770K(HD4600)以降はDPからはオンボでも4K 60Hz出力可能です
使用感は、30Hzなのでマウスのカーソルの動きがぎこちなく感じてお世辞にも快適とは言えません、良いとこ外部モニタはWQXGA迄にとどめた方が良いと思います(推奨はFHD or 1920x1200)
と言うことで、X240をいろいろ使ってみましたが、動作速度に関しては現行PCと比較しても違和感なく使えると言うことがわかりました。(そりゃ蓮世代ですからね(^^;)
これからモバイル環境でスマホの補完役として、QuaTABに変わって活躍していただきます(^^;
も一つ、X240の不満点はキーボードです昔のThinkPadよりもキータッチが悪くなったような気がしますょ。
あと、直ぐキーに印刷されている文字が禿げるのはいただけません。
キーボードもバックライト付きの物の方がキータッチは良いという話を聞きますので、後から交換しようかと思います。

ノートPCの語源98Note

$
0
0
パソコンこぼれ話Vol.1
Noteパソコンの語源は98Note(既にSSDの様な物?(^^;を搭載!(RAM DISC)
時は1989年(平成元年)80s'の終盤にして衝撃的なパソコンが登場したのです、それまでPCと言えばCRTタイプの大きなデスクトップPCかモバイル用途ではワープロ専用機を使う人もいましたがラップトップパソコン(海外では今もこの呼び名です)一応開閉式でしたがその大きさは尋常ではありませんでした(^^;
その名は98Noteでは有りません(^^; NECのライバルの東芝からDynaBook J-3100ssが登場してその大きさに驚きました。
IBM PC/AT互換機(WindowsPCの前世)であるノート型PCなのです、会社に購入した方がいて「いいなぁぁ~」と思っていましたが...良いのはそのスタイルだけ、私の使っていたPC9801とはソフトの互換が無いことから購入を控えていたのです。
やはり、「Lotus 1-2-3」や「一太郎」が使えないしATOK慣れしていた当時はどうもPC/AT互換機自体が取っつきにくかったですね。
DynaBookがノートパソコンの元祖という人もいますが何処にもNote何て言う言葉は使っていません?名称からしてBookパソコンと言う人はいましたね。
もし当時国内シェアNo.1のPC9801が98Bookと言う名称だったら?今頃はきっとNotePCでなくてBookPCになっていたに違いありません(^^;
イメージ 1
初代98Note(PC9801n)
スペック
CPU V30(10MHz)8086互換
メモリ    640KB
ストレージ 1.25MB FDD互換RAMドライブ搭載
        1.25MB FDD
モニタ    640x400 8階調ブルー(モノクロ)
                 駆動方式STN
その他      DynaBOOKから先を越されてしまったが待望の   
        PC9801完全互換の小型PCとして人気を博した。


98NoteにはSSDが付いていた?(RAM DISC)
「早くPC9801のBOOK型パソコン出ないかなぁ~」と切に望んでいた所、望むまもなく出たのです!PC9801の完全互換の98Noteこと「PC-9801n」が!
これぞ現在のノートパソコンの語源といえる物では無いでしょうか?
大江千里が出演していた98NoteのCM
https://www.youtube.com/watch?v=xbMyzSyYsfQ
https://www.youtube.com/watch?v=nkMdADXzJzg
https://www.youtube.com/watch?v=NI9KAnCAe1o
私も当時お値段もPCにしては破格の売値が\20万程度(定価は\248,000)という価格に引かれて即購入しましたね、その小ささは尋常でなく今いじっているチンコパット(^^;X240より小さかった様な気がします? ただ、パーツ自体重かったので重量は2.9Kgもありましたけどね(^^; 小さいけど厚みはありました。
PC98シリーズでNote型は初めてで持ち歩くとCMの様な??「羨望のまなざし」でみんなに見られてその画面に皆さんデスクトップの98で使用しているお馴染みの表計算ソフト「ロータス1-2-3」の画面が表示されると「おぉぉぉ!!すんげぇぇこんな小さいのにロータス動いてる」という歓声が上がったほどです(笑w
女の子から「ひろりん7号機さんすてきぃ❤」何て言われましたねw
嘘こけw
普段から「パソコンオタク」として女性からは冷たい視線は感じました(笑w
珍しいノートPCを持っていただけで「オタク」扱いされる時代でもありました。
あ、勿論仕事でも活用していましたよ!
それに、98NoteにはDynaBookには無かったもう一つの特徴が...それはRAM DISC(RAM DISCもSSDの一種です)を搭載していた事!容量はFDD互換の1.25MB(GBでは無いですよw)で大変しょぼいものでしたが、今で言うSSDのような物が既についていたことは驚きですよね!使い方は今と一緒なのですMS-DOSのシステムとアプリをRAM DISCへデータは今で言うとHDDですが、当時はデータ側をフロッピーDISCと言う使い方をしていました。
当時は如何に1.25MBの限られた領域にアプリを詰め込むか?試行錯誤をしていました。
RAM DISCの利点としてやはりOSやアプリの起動がフロッピーやHDDに比較して桁違いに早い事でした、考え方は概ね現在のNANDを使用したSSDのシステムと同様ですね。
※性能に関してはRAMでもバスの関係上現在のSSDの足下にも及びませんw
※訂正:初代DynaBookJ3100ssにもRAMDiscは搭載されていたようです(スミマセンm(_._)m )
ただし、RAM(揮発性メモリ)ですから常に電源を供給しないと消えると言う欠点がありバックアップバッテリーも気にする必要がありました。RAM DISC上にはデータは置かない様に気をつけていたと言うこともありましたね。
ただ、元祖98Noteの場合V30と言うCPUの弱さがSSDの足を引っ張っている感じではありましたが....
386SX搭載の98Noteの後継機98NoteSXでは遂にノートPCに32bitCPU(i386SX)を搭載してHDDも搭載できるようになり(40MB)、もうアプリの制限も気にする必要もなくなりました。
大容量のHDDですが、やはりアクセス速度はRAM Discには敵う物ではありません。
勿論、後継機でもRAM DISCは搭載されていましたがHDDが有るのでRAM DISCの領域はストレージとしてでは無く拡張メモリ(i386搭載機ではプロテクトメモリにも対応)に割り振りした方がこの頃肥大化したアプリには有効なのでそのような使い方に変わってきました。

98Noteでモバイル運用の夜明け しかし、「オタク」の時代?
モバイル運用で問題になるのが、何に繋ぐの?ですよね?アナログモデム経由で携帯電話で送るのか?とんでもございませんw
携帯電話は平成元年頃だと、平野ノラがオブジェで持っているアレですょw(^^; ハンディタイプでは無くショルダー式の携帯電話です!しかも本体価格もさることながら、通話料金も今の携帯のプランとは比較にならないほど高額、数秒で10円とか.....そんなのでデータ通信なんて出来ますか?(^^;
そんな当時でも無料でしかも携帯+アナログモデム何かよりも高品質なデータ通信が出来る手段が有ったんです!それが、アマチュア無線のパケット通信網です、NET-ROMやK-NODE等で一応全国をカバー(安定性はイマイチでしたが)していて転送型のRBBSも有りこちらは確実に全国転送できます。
イメージ 2
世間は、携帯電話は未だ高嶺の花でメッセージを伝える手段としてポケベルでシコシコしている時期に漢字を含むフル文書だけで無く無理すれば?(^^;写真まで送れるメディアが既に存在していた事も驚きだと思います。
98NoteとTNC(ネットワーク接続機器)それと小型ハンディトランシーバーを持って街の中をウロウロしながら電子メールや近くのRBBSを利用して実況中継(faceBookライクな使い方)をしていたこともありました。
写真はアマ無線のパケット通信網とPCを繋ぐためのターミナル(TNC)です、TNCも電池駆動が出来る物も少なくコレが写真TASCOのTNCμ21でしたリチウム電池を内蔵していて電池駆動も可能でした。
コレも結局液漏れを起こして数年で壊れましたw
画像の閲覧可能なターミナルソフトも存在したので山頂からの景色を送る実験もしましたね、ただ写真を送るには?デジカメも無い時代ですから今も話題の「チェキ」(インスタントカメラ)が大活躍w 車に戻って写真を小型スキャナでスキャンして転送容量に限りが有るため98用の画像編集ソフト(Z's Staff)で加工してから送ると言う大変手間のかかる作業でした。
98Note初期型はモノクロ画面だったので送るのはカラー画像なのに「こんな物でいいかな?」と適当に編集をして下界に戻ってカラーモニタで画像を見たら「アリャ?」とか、大失敗もありましたがw
ただ、カラー写真と言っても98の特性上16色制限が有りましたので画像は非常に粗く離れてみると「成る程ね」程度の表現力しか有りません。
当時はカラー写真をたったの1200bps(1200Kbps(1.2Mbps)じゃ有りませんよw)つまりですよ...何と!スマホの通信規制の128Kbpsの1/100の鈍速(^^;で転送するわけですから幾ら低画質な画像を送るにしても10分以上掛かります。
どの位遅いかというと、受信している日本語のテキストデータの場合目で追えば読めてしまうレベルw(^^;(7bit文字は流石に目が追いつきませんが)
その為、画像転送間、その周波数を占有するために画像通信とは関係の無いユーザーからRBBSが使えない!等のクレーム等トラブルも耐えませんでした。
RBBSでは実は私も関わっていましたが、「画像転送問題」迄勃発してRBBSで全国的に議論されて、とある転送型RBBSではこれ迄フリーソフト、画像データ等「ユーザー任せ」で運用されていましたが、ホスト側のソフトで「1メッセージ5KB制限」を掛けたり周波数の公平な使用が促されました。

イメージ 3
それでも私は「それなら」混雑している430MHz帯を避けて一挙に九州まで転送できる21MHz帯のPSKモードで画像転送の実験をしたりもしていました。
バイナリデータ禁止のRBBSを介さずにバイナリで直接画像を転送実験した模様は相手が「CQ紙」のライターの方で一寸ビックリしたのですが「CQ紙」に取り上げられていました。
今では、モバイル通信網も発展して端末のスマホのカメラ性能も格段に進歩していますのでこの様なこ事もスマホ1台で誰しもが楽しめる良い時代になりましたよね。
今はスマホで誰しもがやっていることですが、当時は「パソコンオタク」がやる事とされていて軽蔑の眼差しで見られていたに違いありませんw
写真は正に私が使用していたタスコ電気のPSKモデム「PSK-1」とターミナルノードコントローラー(TNC)「TNC-20H」ですが、コレもねぇ...日本製のくせに粗悪コンデンサを使用していて液漏れでお釈迦になった方も多いのでは?
TNC-20Hはインターネットも普及し出した1996年頃1度ニチコン製のコンデンサに総入れ替えして使っていました。その後は、暫く自宅の押し入れに眠っていましたが未だ動く内にヤフオクで処分しました、懐かしいですね。

自分で勝手にネット回線開設!?(K-NODE)
その他、カントロニクスのKPC-4にPSK-1を改造して繋いでヒッソリ430MHz帯-21.109MHzのゲートウェイを開設して430MHzを通して21.109MHzにもアクセス出来るようにしていました。モバイルで九州や中国地方とチャットや遠方のRBBSにアクセス可能でした。
ローカル局からは何でこの周波数430MHzなのに九州局が見えるんだよ!な事は起こりましたが、ちゃんと説明して他の人にも勿論解放してます。(K-Nodeと言います)
自分で勝手にネット回線を開設するなんて今の時代考えられませんよねw(笑
過去の投稿記事↓
無線ラックの中頃にある白いのがKPC-4+PSK-1のゲートウェイシステムです。
お察しのとうり実は某FWD-RBBSのホストでも有った訳ですw
※勿論アマチュア無線の免許の範囲内での運用ですので法的には問題ないのです。

モバイル運用は98Note以前から!
私の方は「モバイル運用」は98Note以前からやっていて「歩いて」と言うより車で移動してが中心でしたが、なんともデスクトップパソコン(PC-8001MK2)にCRTモニタを車に積んでやっていました、見知らぬおじさんからは「西部警察みたいだなや(笑w」と称賛(馬鹿にされてんですw)されたり一寸恥ずかしかったですw
初期型のパソコンは通信機能は当たり前のように付いているのですが、困ったことに漢ROMが無いと「漢字が使えない、見えない」漢ROMが搭載されていても200ラインモニターでは途切れて使えない(400ライン以上必要)等制限もありました。
もう、漢字が見えない環境ではRBBSすらアクセス出来ない時代がやがてやってきます。
イメージ 4
そこで考えたのは、通信機能(RS232C付き)付きワープロなのです98Note以前から多数有ったのですが、結局選んだのはもう一つのNote、
EPSONの「WORD BANK Note」なのです!写真は同シリーズのⅡで新しい物ですが、私のは初代の物ですデザインはほぼ同じです。
当時のパソコンには無い機動性と、漢字を交えた文書のやりとりは出来ます。
これで、「西部警察」張りの?w私のAE86もスッキリ!
でも何か物足りないんですよね。
98シリーズのような画像通信は出来ないし....


98Noteが出るまでは、その地域のローカルRBBSのアクセスやチャット位しかできませんでしたが、発展途上な事を実験をする事に意義があるんですw
このパケット通信は阪神淡路大震災時、当時はインターネットも発達していない中でこのモバイル運用で、全国転送型RBBSと連携で情報伝達手段として大活躍しました。

「発展途上」時代こそ楽しい時代なのです
これから発展するであろう「発展途上」時代こそ今思えば「楽しかった」と思いますモバイル運用も完成形の今、楽しいとは思いません「日常的なこと」になってしまいました。これは、自作PCにも言えることで昔は新しいCPUやアーキテクチャが出る度に「驚き」が有りましたがPCの性能も頭打ちの今ではどうでしょ?
「古くなったから更新する」程度に止まり、新CPUが出ても前世より性能差はある物の僅差...「必要なす」「無駄」と言う考えが先に立ってしまいますよね?
このマンネリ化を打開する為にもAMDにもっと頑張ってほしいのです!(Ryzenで頑張りましたね(^^;)それよりも、PC自体は個人では必要ない時代、スマホだけで済んでしまっている時代になったと言うのも面白くなくなった理由ですね。
そんな私も、PCよりもスマホの方が使用頻度が高いと言うことが最近多いです。
ゲームだってゲーム音痴の私ですらPCゲームより単純で十分楽しめますし、だったら...
あんな高いグラボ要らないんじゃない??となりますが、PhotoShopのフィルター処理でもグラボを使う場面があるので付けてます。
あ、マイクラ程度なら暇つぶしでやることもあります(オーバースペックw)
後は、見栄かな?(爆w こんな人私だけでは無いでしょ??(^^;

雑談
実は昭和時代から有る現代語
最近SNSで新語として使われている言葉「風呂に行ってきます」の事を「フロリダ」と言うそうですが?実はコレ、昭和時代(1980年当初)から存在した言葉なのです。
そもそもどういう場面で使うかというと、当時SNSに当たるコミュニケーションとはアマチュア無線やパーソナル無線(CB無線も含む)で無線で知り合った気のあった仲間同士で行うローカルラグチュー(5-6人のグループで1つの周波数(群番)でお喋りをする事)の中で使いますここから風呂に入るため離脱する時「ちょっとフロリダ行ってきま~す」という具合に使っていました。
後は、2chやAKB48の歌で出て来た「イラネ」これ?諸山形弁ですw
山形県民だったら普段から老若男女関わらず同じ意味で使ってますが?(^^;
例:ピンポーン♪「夕日新聞で~す」....「いらね!!」ガチャ!
そもそも山形弁って省略と言うか短縮して喋る特徴も有るので、「いらね」も「いらない」と喋るよりも呂律が回って喋りやすいのです。
他に「食え」は「け」食べるを「く」、「知らない」を「しゃね」短縮するのが好きなのですね(^^;

My REGZA ZG2「ファン異常が発生しました」が出るようになったの..

$
0
0
My REGZA ZG2「ファン異常が発生しました」が出るようになったの..
5年延長保証も終了!!どーしましょ!?

自分で修理しましょw
と言う事で前回のZ3500がアボーン(死語ですか?(^^;;)した時は5年保証適用期間内ですが液晶交換が必要と言う事で保証対象外の上にメーカー在庫が無く時間掛かるよ!
直すより買った方安いかも..とKsさんから言われましたので型遅れのZG2を安く提供していただきました。
これが又SMB共有からTSファイルも再生できるし、何と言っても「タイムシフトマシーン」も付いていて特にドラマ等(テレ朝の金曜23:15枠のドロドロしたドラマは見ますw)途中からしか見られない時も「始めにジャンプ」ボタンで始めから見られる感動は忘れられません、ていうか今回問題なのはタイムシフトマシーンでは無くて(こちらの機能は5年目の今でも正常に動く)時々「ファン異常が発生しました」→「間もなく電源をオフします」→「プチッ!」→「オィ!!(`Д´)ノ」これも最近頻繁に出るようになってきましたし、リモコンが効かなくなった事例も1度出ました...
画質も大変良くて(音質は最低ですがw)最早手放せない存在でも有りましたが残念!
やっぱり東芝は東芝だったんですねorz..
ネットを検索しても同じ症状の方が沢山居るのには驚きました、どうやら東芝の製品は全体的に埃対策がなって
イメージ 1いないものが多いらしい...
これはもうネイティブな8K(NHKはスーパーハイビジョンと呼んでいる)テレビもシャープから販売されてだいぶお安くなってきた4Kテレビに買い換えなさい!と言う神からのお告げか?(^^;
新しめの「バズーカ」でも49インチなら貧乏な私でも手が届く範囲ですし..
えっえっ??又東芝?(^^;私も懲りないですねw と言いますか、他のメーカーって囲い込みが激しくて買う気しないんです、PanaもくSONYもメーカー囲い込みや著作権保護機能がウザ過ぎてもう結構です...w

今はテレビなんかに金を掛けたくないと言う結論になり、ネットで調べてみると何て事は有りません...分解清掃でファンの埃を取れば良いだけの話です。
PCだと定期的にCPUやグラボのファン清掃はしますが、テレビも必要だなんて...おかしいでしょ?自作PCをやっている人なら簡単な事ですが、一般ユーザーはどう思うでしょうか?末端ユーザーの事は考えていないとしか.....(^^;
参考URL:
http://gaogao-norry.blog.so-net.ne.jp/2014-05-24
大変参考になりましたm(_._)m
メイン基板や前回のような液晶自体の不具合と言う重大な故障では無いし、バズーカに買い換えると??未だ使えている「タイムシフトマツーン」が使えなくなるよ!!これも嫌ドス(^^;
じゃ、直しましょう!
先ずは裏蓋の↑の付いているネジを全て外します最後に「ムムムム外れない!!」と言うことになりましたが、コンポジット入力(アナログAV端子の所の小ねじ)の所のネジも外す必要があるのでご注意を!
裏蓋はネジさえ全部はずれれば簡単に外れます。
ホントに作りがチャチです、無理な力を掛けるとベゼルが折れることがあるのでご注意を。
コレが問題のファンやはり、ビッシリ5年間の埃がたまってますね(^^;
イメージ 2

ぎゃぁぁぁぁぁ! なんじゃこりゃぁぁぁ!!
コレではファンも回らなくなる罠.....(^^;; PCだったら絶対許せないレベルw
皆さんのノートPCやシロッコファンタイプのグラボもこんな悲惨な状態になっていないか?
一回見た方良いですよ(^^;;で無いとサーマルスロットリングが発生して鈍速PCになっちゃいますw
どうもファン異常の原因はこのHDD側のファンみたいでしたね,,,,,
埃が詰まりすぎていて手で回してみても堅い感じです。
ファンのトルクも貧弱でグラボやノートPCでよく使われるシロッコファン、静音なのですが埃が貯まりやすい欠点が有ります。PCで何度も回んなくなった!と言うトラブルも体験してます。(部屋が汚いから(^^;;サーセンw)
コレでは「ファン異常が発生しました」がいつ出てもおかしく有りませんね!
表側から歯ブラシでカシカシ...しても裏の埃は取れませんのでファンは外して裏も丁寧に掃除していきます。
イメージ 3ファン接続コードを本体から抜く時は慎重に抜いてください、コードも細くて根元から「プチ!!」では後の祭り、同等のファンも東芝では売ってくれませんのでテレビを買い換えるか?正直に話してメーカー修理を依頼することになります。
その場合の代金は、長期保証(ZG2ではほぼ切れているのでは??)が使える場合部品代のみ\6,000位掛かります、有料修理だと出張費、技術費込みで\20,000以上掛かるそうです。「たかがファン交換如き」に2万円アホらしいですよね?(^^;
私だったら、5年使ったし買い換えの方を考えてしまいますね。
はいこの通り!ファンも元通り綺麗になりました!!



こちらはZG2の制御基板ココに画質の鍵を握るコントロール回路も組まれていますヒートシンクが被せて有るのが心臓部の統合CPUです。基板は5年前だと未だこんなに巨大だったんですね....部品はスッカスカw(^^;
ここにも問題のシロッコファンが有りますので忘れずにコレも掃除しておきましょう!
因みにAV端子の下にはサブウーファーが有りますが、「こんなので効果あるの?(^^;」なショボい物です。
イメージ 4

























分解序でに、タイムシフトマシーン部も見てみましょう。
イメージ 5

























右側に壮観に3つ並ぶのは地デジチューナー同時期出ていたCell Regzaから比較すればショボいですが1ユニット2チューナーで6チューナーとなっています。
タイムシフトマシン用のHDDはSATA(多分3.0)でよく見ると?シングルでは無く2台RAID0接続されています。
6番組同時だと帯域が必要なのでしょう(理論上は1ドライブで充分間に合います...PT2で8波同時記録なんてしてましたからね)タイムシフトマシンのHDDは750GBx2(何故かHitach製)=1.5TBとなっているようです。
帯域確保も目的なのでしょうけど、タイムシフトマシンではHDDの寿命が縮む事は認識していたのでしょうRAID0にする事で2台のHDDに負荷を分散させてHDDの寿命を延ばす目的もあると思います(ZG2もUSBの交換式にして欲しかったね)ただRAID0の場合どちらか1つのHDDがあぼーんすると全く使い物にならなくなります。
タイムシフトマシンが2-3年で使えなくなるトラブルの多発はココにあると思うんです!!ハズレHDDも数%の割合で存在していて1台のみいつの間にかお亡くなりになっていたとか.....(^^;
私のは5年以上経っているのにタイムシフトマシンはピンピンしてますよ!HDDがHITACH製だったのと当たり品だったのでしょうね。(WD社のロットも有るそうですが??こっちが大体お亡くなりになっている??)
RAID0はリスク2倍!って昔から言われてますよね。
通常録画用HDDは500GB(自社製)こちらもSATA接続です。
HDDの交換は自力で成功例は無いらしくHDDか壊れたらお高い修理費が掛かるようで、そのまま放置にしている方も多いですね。(Z7以降はUSB3.0接続で交換可能)

リモコンが効かなくなったら?
あ、ZG2でも一つのリモコンが突然効かなくなった問題に関してはコンセントからプラグを抜いて放置&メインSW長
押しのリセット(再起動)で直りましたので多分、ファン異常から来る放熱不足により熱暴走から来る不具合.....かな???(^^;(詳細不明)
リモコンが効かないと言う症状はREGZAに限らず多々ある事で、皆さんも多分経験されている事でしょう!AV機器(本体)が悪いのかリモコンが悪いかの切り分けは写真ではIR LEDがピンクに光っているのが見えると思いますが、勿論この光は赤外線なので人間の目には見えません、デジカメやスマホのカメラ(CCD)では赤外線や紫外線も映ってしまうのです。
イメージ 6

























コレを利用すればリモコンの可否は簡単に切り分けができますよね?(大抵は電池切れw)
IRが光っていてもリモコンのCH(モード)が何らかの誤操作で変わってしまった何て事も有るので汎用リモコンはもう一度メーカー設定をする事で直る事が多々あります。
専用リモコンも複数の機器を1台のリモコンで操作する場合CH1/CH2と有る場合別のCHになっていてテレビが無反応何て事も希にあります。(この場合取説に目を通して下さいね)
本体側が悪い場合は先に述べたとおり、機器の再起動やコンセントを暫く抜いて放置して初期化をすると直る場合が殆どですが希にホントに制御基板がやられている場合もあります。 そう言う時はもうメーカー修理しか無いですね(^^;
と言う事で、「買い換えよう」でも「ちょっ待った!」なのです、家電の故障の大半はゴミが貯まって可動部が動作不良を起こしていたり、チョットした接触不良等の簡単な事の場合が多いです。
分解して掃除しただけでも直る事も...コレを利用してハドオフのヤッスイ ジャンクテレビ等も同様の清掃のみで見事復活して、コレはテレビは今要らないので知人にあげましたw
膨らんだコンデンサを交換しただけで復活する場合もありますよ!そう言う「ジャンク」を狙うのも又面白いかも知れません。

NEC法人向けPC NEC Mate PC-MK34L/Lを活かせ!①

$
0
0
ジャンク法人向けPC NEC MATE  PC-MK34L/Lを活かせ!①
お買い得!Core i3 4130(第4世代Haswell)搭載話題のMateが\4,220ポッキリ!!
お約束!Windows10+SSD化セットアップ編

と言う事で、ボケェェ~と何時ものようにネットを見ていたら「ムムムム?」何となくお得そうなJunkPCを発見!中古という事ですがコレは鼻毛鯖以来のお得PCなのでは?
いや、年末に鼻毛を上回る富士通の\9,800(新品)鯖が登場するも華麗にスルーw(^^;
何故ならば?鼻毛鯖と違って汎用性の無いホントの鯖仕様(メモリもECC必須)だったからです、まぁ普通にWin10でも使える代物だったようですがファイル鯖の更新が今必須な状態なのでGetしとけば良かったかな??(^^;
YOU TUBEを見ているとNEC MATEをカスタマイズする映像も何点か見つけて...
先ずはグラグラきた切っ掛けになった「かじまっく」さんのYOU TUBE動画がこちらなのです。
https://www.youtube.com/watch?v=ryBM98lFugA
凄いお話がわかりやすくお気に入りのチャンネルだったりします。
初めてジャンクPCを触る又は自作erの方でも「今は買い時じゃ無いょ!ジャンクで遊ぼう!」と言う方も改めて「かじまっく」さんがジャンクPCに付いて盲点を突いて説明してますので目を通す事をお薦めします。
そのリンク先のお店で見つけました。
弄りやすいPCなので録画専用PCに1つ有っても良いかな?と思った所\5000(税込み)+送料\700でしかも4世代の蓮CPUを搭載と来たら買うしかないでしょ?(^^;更に気がついたらYahoo!限定のTポイントが1480ポイント付いていたので失効する前に使っちゃえ!!(^^;\4,220でゲット!
コレが証拠写真なのです。
イメージ 1

(厳密に言えば更にヤフオクでも使えるTポイントが200P付いたので実質\4,020です)
購入したのはここのショップなのです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/junkpcnet/
他にも同機種で4GBメモリ+蓮Core i5搭載機も\7,000程度で出る時もあるみたいなのでチェックすると良いかもしれません。
但し、そういうお買い得品は速攻で無くなりますので平日にチェックしておく事をお薦めします。
メーカーリンク
製品仕様
今回のは飽くまでもJunkPCと言う事でOSとHDDは無しですが、この辺はOSはともかくHDD何て付いていてもどうせ使わないんだから良いのですw
購入のポイントはi3ですがHaswell世代のCPUが搭載されている!と言う事です、今手持ちのパーツの流用も比較的やりやすい点です。(何よりも安い!!)
私は製品の写真のCPUシールで直ぐピーン!!!と来ましたよ!こんなに新しめなのに\5Kは安いんでね?躊躇う事無く迷わず「ポチッ!」
私の方はMATE君とは98MATE(PC9821Xa)以来、実は元祖Mate PC-9821ApもWin3.1用に購入歴もあります。
(ソフマップからi486DX4+HDD 320MB+メモリ4MB+グラボ1MBで32万円で購入wwww高!)
Mateは実に20んー年ブリブリ~のご購入なのです(^^;あっちは20万以上(でも98にしては安かった)今回は\4,220(送料+税込み)以下!驚異的なコスパなのでは無いでしょうか??
Windowsの為に誕生したMateシリーズはPC9821Ap(As)以来、現在まで続く歴史有るシリーズなのです。
はい、クロネコでも佐川でもゆうパックでも無い西濃便で届きました「ドテ!」
イメージ 2



ジャンクとは言え開封する時のわくわく感がたまらんのですね~
ジャンクだから期待しては行けませんw






コレですね!アレ?このPCウチの会社で今使っているPCと同じじゃんw(^^;
イメージ 3
イメージ 4













ジャンクの最大の理由はこの派手に付いた側面の傷、こんなの全然気にならないのですw
傷以外は全体的に黄ばみはありますが、ジャンクにしては綺麗です!
うーむ開封の様子は動画じゃ無いとうまく伝わらないなぁw

イメージ 5



中身はこんな感じで陰に隠れてわかりにくいですがママンは何と!MSIでは無くlenovo製です!IJ81Mと言うM-ATXでは無い独自設計のマザーボード及び電源は特殊な240Wの12Vは2レーンのくせ者ですorz
CPU側は19Aしかなく勿論ですが4790K等の高クロックCPUは止めた方良いです(^^;(どうしてもi7と差し替えたい時は477OTとかS推奨) グラボも最新では電源容量から見ればロープロのGTX1030程度の物くらいしか乗せられないと思います。(中古品では一応750Tiも動作しますがギリギリで電源が持たなそう)
ママンがlenovoと言う衝撃的な事実を知りNECもすっかりlenovoに侵されてきているんですね、チンコパッド(^^;の国内向け生産も我が県内の米沢の山形NECで製造(Assy組み立てのみ)されているんですょ。
嘗ての輝かしいNECを知っている世代としては寂しくなってきますね、新鼻毛鯖なんてもう無いんでしょうねぇ?(^^;
何とも中身はチンコセンターw(ThinkCentreどすw)と同じと言う事になりますねぇ。
後は、特記すべき点は家庭向けと違って法人向けだけ有って中にアクセスしやすくなっていますドライブベイもカチャッと横に開けられるようになっておりHDDや光学ドライブも交換しやすいようになっています。
残念ながら、SSD搭載は考慮されていなくてHDDベイに無理矢理付ける事になりますね。
HDD+SSD(2.5inc)にする場合は一工夫必要です。
何は無くてもジャンクPCはCPUのグリス塗り替えはしましょう!(使用時間が長そうなビジネス用途は特に!)
イメージ 11
イメージ 12













5-6年も使えばグリスはカピカピ自作erなら定期的なグリスの塗り替えは常識なのです。
このMATEもグリスはカピカピコレではハードな使い方をしたらサーマルスロットリング必至w
綺麗に拭き取ってグリスは塗り替えました。

OSは付いていないのですが?実はデジタル認証で大丈夫!
問題はOSだよね、プロダクトシールも無いみたいなのでどうしましょ??
最悪Win8のライセンスが余っているのでコレを踏み台に紐付けを試してみようと思います。
と、言いたい所ですが?Win8(8.1)を元々搭載しているメーカー製PCの場合デジタル認証を使用しているので、プロダクトシールは貼られていません。
会社にも同じPCが有りますが確認のためプロダクトシールを探しましたが有りませんでした。「Pro Windows8」シールが貼ってあるだけです。
BIOSに認証に必要な情報が入っていてコレがですね?何故か知りませんがWin10/Win8.1(8)共通で使用できるんですよ(^^;??
前回のチンコパッド(もとい!ThinkPadなw)もデジタル認証方式でした!Windows10を例のMS謹製のツールを使用してプロダクトキー無しでインストールすれば頼みもしないのに??(^^;勝手に認証済みになります。(チョット不気味だけどまっ良いかW)
こちらのMATEもこれ又頼んでも居ないのに・・・勝手に認証済みになりました!
勿論、法人向けですからHOMEじゃなくてProで認証されます。
ほらねぇ~(^^;
イメージ 7






























古いWin8キーも使う事も有りませんでした。PT3をUbuntuで使うようにして我慢しようかと思いましたが気が変わりました(^^;折角使えるんだから取っつきやすいWindows10環境で録画PCの構成を考えてみましょう。
実はLinux環境の方が録画環境が安定していたりもするのですが、こちらの方はファイル鯖を構築する時に別途組み込む事にします。
※但し、Win10へのアップグレードは良いですが逆にWindows7のダウングレード権を行使する場合、現物のOS(win8)が稼働していないと面倒かも知れません。
今回のはメモリは2GBしか付いてませんので今から購入を考えるなら、最初から4GB位付いているジャンクPCを選んだ方良いかもしれません、CPUの性能は3世代も4世代もあんまり変わり有りません(4世代の方がクロックは高めですが)変わるのは内蔵グラフィクスですHD3000系とHD4000系の違いは4Kに対応しているか居ないかの大きな違いが出てきます。
FHDとかWUXGA等一般的な解像度で使用する場合3世代でも4世代でも差程変わりが無いと思います。
メモリに関しては私の場合DDR3 1600 or 1333のメモリも余ってますし8GB位は増設可能ですね。
ホントはメモリも買いすぎてだぶついているので16GBにしたいんですがH81の仕様上メモリスロットが2つしか無いので8GB迄ですね、これだけ有れば十分!です。
イメージ 8



コレを使います。
コルセアDDR3 1600(SPD 1333)
OCメモリですがま、メーカー製でも使えるのでは無いでしょうか?






イメージ 9

やはり、BIOS上はDDR3 1600では無くSPD値の
1333で認識されています。
ま、1600も1333もそんなに変わるわけでも無いのでこのままコレを使用する事にしますね。
一応H81でも最大DDR3 1600迄サポートされています(CPUによって異なります)
SSDも問題なく認識されていますね。





前回のデル夫くんPC(持ち主さんへ無事引き渡し)と同じく、世代は違いますがエントリーチップセットH81を搭載している点はやはりコレは安売りの罠w(^^;
但し、SATA3.0やAHCIはH81でも対応しているみたいなのでSSDを搭載する際も大丈夫です。
USB3.0もネイティブ対応となっています(フルスピード)
あと、ノートPCと違ってデスクトップのi5とi3の違いは2世代のSandy以降はスレッド数は違い無いので性能差は少ないと思われるかも知れませんが、スレッド数は同じでも物理的にデュアルコア/クアッドコアの大きな違いがありますのでCPUは世代が1つ位古くてもi5を選んだ方が無難かも知れません。内蔵グラフィクスもi3/i5で性能が異なり特にこの4世代では内蔵グラフィクスでも4K解像度に対応しているというのがポイントで私が確認した所Intel HD4400(i3に搭載)とHD4600(i5/i7に搭載)では共に4Kの60Hzに対応しています。
但し、3D性能では微妙に差があるようです。
このMeteには??ハイハイDPポートが付いてるのがミソですね(^^)きっと4K 60Hzに対応しているはず!
(次回検証)
また、PCIeはGen2になりZ97等から対応していたSSDのNVMeプロトコルには対応してませんので注意が必要です。
この手のPCにはSATA3.0対応のSSDでも十分満足な性能が期待できますのでNVMeに拘る事も無いと思います。
と言う事でPCと言うよりもCPU付きのベアボーンと考えた方が良さそうですね、ただ信頼のNEC(ホントに信頼出来るかどうか知りませんがw)のベアボーンと私は考えてます。
MeltDownとかIntelCPUは脆弱性とか再起動病とか問題になってますし、AMDもZEN2の登場も間近と言う事も有りIntelの新CPUには今手を出したくないなぁ・・・・と言うのが正直な所です、プラスしてやや落ち着いてはきていますがメモリの高騰特にDDR4メモリが「アホなの?」と言いたくなる程の超高値の今新PC何てねぇ(^^;時期的には良くは無いですね。

蓮世代(8系チップセット)にC1,C2のリビジョン有り!
ここで、残念なお知らせですこのMATE君チップセット(H81)リビジョンがC1でしたorz..
USB3.0でストレージを繋いでスリープすると見失う不具合有るんじゃ無かったっけ??
H81は後発だから問題ないのかな?
USB3.0のHDDを繋いで音楽ファイルを開いたままスリープをしても何も起こりませんでした、一見大丈夫みたいに見えますね。
ジャンクや中古PCではC1,C2何て選べませんC1のUSB3.0ポートの見失い病の不具合は一部のUSBメモリにのみ発病する物ですので気にしなくて良いです。
ホント昔っからIntelは不具合の巣窟ですよねw
(今回のは当初公開してなくて第三者の指摘と言うのがが癖が悪い(゚Д゚)ノ怒!!)
CPUの脆弱性の問題や再起動問題(対策のパッチは出ています)蓮世代も勿論対象にはなっていますがジャンクPCならねぇ(^^;\5K以下だしまあ良いよね??
とにかく\4,220以外なるべく予算を使わないでPCを構成していきますね(^^;
取り敢えずHDDは無いのでコレですよ!
ド○えも~ん、何かPCを速くする道具無いのぉ?
チャチャラチャチャ~チャ~チャ~ン♪

そりっどすてーとどらいぶ~ぅぅ~(SSDね
)
イメージ 6



はいお約束ですねw
今度はIntelの535シリーズの240GBが出てきましたよ!(どんだけSSD死蔵してんだよw)







コレをこの様にMATEに付けて2.5インチのマウンターは無いのでHDD取り付けスペースにネジ1本だけで固定してます(SSDは振動しないからこれで良いのです)
イメージ 10
ハイハイ後はOSのインストールです
MSから例のツールをダウンロードして こちらです↓
DVDでもUSBメモリでもお好きなメディアを作成してすれば最新のWindows10がインストールされますよ!
DSP版やリテールパッケージを持っている方もそっちのメディアは使わないでこちらを使ってインストールしましょう!その方が長々しいWindowsUPDATEがかなり短縮出来てインストール時のトラブルも最小限に抑える事が出来ます。
因みにWindows7等のプロダクトシールが貼っている物は事情がありWin7をインストールする場合はそのままインストールメディアからインストールして良いですが、Win10をインストールする場合は一旦Win7のインストールの必要はありません!
そのままWin10をWin7のプロダクトキーを使用してインストールしてみてください。
すると・・・未だ認証が通るようです(3/1現在の話)通らないというのはジャンクPCで有りがちなプロダクトキーを暗記してお持ち帰りになる心ない方が居たと言う事、通らないのはMS側でアップグレードが出来ないのでは無くこういう事情が有る可能性もあるんですょw(^^;
ハドオフなんかもプロダクトキーは晒しっぱなしなんで気をつけましょう。
もしやっている人が居たらそんなビンボったらしいセコい真似は止めましょうね(^^;(イネーョw)
コレも立派な窃盗です↑
その点デジタル認証式のジャンクPC(Win8以降)だと手間無しでWin10をインストール可能な上に上のようなプロダクトキーの窃盗に遭う事もありません。
lenvoのノートPC何かよく考えられてますよね、バッテリーパックの裏にプロダクトキーを貼るようにしています。
是非クローンやWin7からのアップデートでは無くクリーンインストールをして安定したWin10を使うようにしましょう!Win10を糞糞言う前にそうしましょ(^^;w
イメージ 13




CINEベンチ等主要ベンチは次回又することにして、起動時間とSSDの速度だけ計っておきましょう。
起動時間は23.6秒まぁ平均的な起動時間ですね。






イメージ 14



最後にCrystalDiskMarkを実行してみました、リードはまあまあの早さですがWriteがこの当時としても振るわないような気がしますが、他のPCでもこんな感じなのでSSDの特性なのでしょう??
体感的にはサクサク動作する普通のWindowsPCという感じでしょうか?
重い作業をしないのであれば大変快適なPCという感じですね。



と言う事で長くなりましたので次回に続くんです!
未だ不満が有り、HDDの搭載が未だされていませんのでSSD+HDD+DVDドライブの3ドライブ構成にしたいと言う事で問題があるのですSATA端子は3つ有るので一見可能そうですが一部ケーブルを加工する等必要な為スマートにPCが構成できないSSDが宙ぶらりんになりカッコ悪い!(^^;
もっとスマートに出来ないのか?そんな時、NVMe SSD(M.2)をこのPCに搭載すればPCIex16も有るしスマートに出来るのでは無いか?ストレージの更なる高速化も兼ねて次回検証する事にします。
言うなれば「プチ魔改造~」ですねw(^^;
続くのです・・・


NEC Mate MK34L/Lを活かせ!②軽く?魔改造~?

$
0
0
NEC MateMK34L/Lを活かせ!②
軽く?魔改造~?の巻き
MateにNVMeなSSDで爆速起動+4K 60Hzで快適環境を!(グラボ不要!)

Mateの魔改造が一時期流行っていたみたいですが??(一部で)
大抵「魔改造」と言えばグラボの増設&SSDに換装して大幅に体感速度をupさせてゲームも出来るPCにする事でしょう。
ここではひと味違う「魔改造~」をしてみたいと思いますw(^^;
私のMATEは前回でも書いたとおり、ママンも電源も独自規格の為禁断のママン交換が出来ない・・悲しい仕様です(\4,220だからま、良いです)私の場合「B85」程度のママンならそのまま使用しますがGEN3すら対応しないH81何て許せない!先ずマザー交換に走ってしまうでしょう(^^;
ただ、蓮世代のH81は前回のH61搭載のデル夫君とは違ってSATA3.0が 2ポートも付いていますのでSSDの換装も簡単(AHCI対応)更にこのMATEは32bit PCIバスは無い物のPCIe x16スロットが付いているのは高ポイント!更にPCHから出ているPCIe x1も2つ付いていてグラボにPT3も増設可能と拡張性は抜群の様ですね(^^)
※PT3は次回セットアップします
と言う事でチップセットがH81搭載でPCIe x16(CPU接続側)が付いているMeteなので試してみたい事が有るのです。
私がPCに拘る点は?そう!ストレージ周りなのです!自作機はZ97以降4台(NUC含む)全て
NVMe(2000MB/s越え)なのに今ここでSATA3.0で満足していて良いのか?(実際満足なのですけどねw(^^;)と言う事で試してみる事にします。
私の目的は速度よりも512GBの容量を持つSSDはNVMeタイプしか手持ちが無いので容量UPが目的ですね。
それとこのMATEでホントはSSD+HDD+光学ドライブを使いたい所ですが、SATAポートは一応3ポート出ている物のケーブルの引き回しが困難でどれか1つ犠牲にしなければならない矛盾も有りますPCIe接続ならSATAポートも2つしか使いませんので好都合なのです。
今回のMateはH81チップセットなのでCPU側のPCIe x16もGEN2と言う罠が有るので速度も2000MB/s越えも期待できませんが果たしてMeteで認識してブートドライブとして動作するのでしょうか?
H81はNVMeプロトコルには対応していないので認識してもブートドライブに指定できません。
自作機ではivy世代のZ77マザーや蓮でもNVMe未対応のZ87マザーでBIOS改変をしてNVMeを無理矢理使う荒技が使えますが、Mateでは誰もやっている事例は見ませんし勿論私の知識では出来るわけ無いでしょ?(^^;;汗汗
何が必要かと言えばAHCHに対応しているM.2 SSD(アダプタ経由)を探して接続する方法とOROM搭載品を使わなければ行けません。
OROM搭載機と言えば手持ちではIntel 750(使用中)ですねぇ。
Optane搭載のSSD Intelの 900Pシリーズ辺りも有るのかな?コレ欲しいんですよねぇw
PCIe接続タイプはHHHLタイプの直差しだと爆熱問題ないんだよねぇ・・
MATEはロープロだから使えません><
えぇぇとぉ、SM951が有ったはずですが.....
あっ!M8Peがこんな所に転がってる!!(態とらしいのです(^^;)
イメージ 1何で余らしているのか意味不明ですが(^^;勿体無いなぁ・・こいつは512GB容量の物ですよぉ よし、コレをMateで使用しましょう!
此奴には実はOption ROMが付いているんですょ
MATEにはM.2スロットなんて有るわけが無いのでASUSのZ170寺に付いていたスリムなアダプタを使用しましょう、でもロープロ対応じゃ無いんだよなぁ
じゃ無理矢理作っちゃえw固定しなくてもブランケットを取ってPCIeスロットに突き刺すだけでも一応動作するでしょうが、使っているウチ外れたり端子がズレたりして不安定になるのも嫌なのです。


そこで!NICに付いていたロープロブランケットを改造して微妙に基板が大きいため位置決めをするためコツコツヤスリで削って位置出しをします。
イメージ 2
イメージ 3












後はハドオフで\108で買ってきたジャンクNICに付いていたロープロブランケットを取り付けて準備完了!
ハイハイ何とかアダプタは固定できましたね。
イメージ 4


この位置だとMATEのフロントファンからのエアフローが少々期待できそうなので取り敢えず強制冷却しないで使っていきます。
ホントはこのダサいヒートシンクを外して冷え冷えなヒートシンクに変えたいんですが保証も5年有るし NANDが剥がれたりするのも嫌なので止めときます。
前回SATAのSSDを搭載した場所に本来入るべきな3.5inc HDD(今回は海門の2TBが有ったのでそれを搭載します)
使えなかったDVDマルチドライブもケーブルを回して使えるようにしますね。



はてさて、NVMe(OROM付き)タイプのSSDにWin10をインストールできるのか?
一旦、HDDとマルチドライブを外してSSDのみでWindows10を例のメディアツールを使用してインストールします(今回はクリーンインストールしました)
インスコする前にF2連打でUEFIに入ってブート順番の設定へ・・・
※メーカー製PCはDelete"では無くF2"です。
イメージ 5

おっ!M8Peも認識していますね!
あれれ?ブート順番変えられねぇぇ~~wwww
待て待て!BIOSを見てチョット頭をひねってみましょ「ウーン・・分かんないw」
何と+/-キーで順番を変えると言う「一体いつの時代のBIOSだよw」みたいな操作性ですね。最近のグラフィカルなUEFI慣れしている人には取っつきにくそう。
昔のLGA775以前はこんなのでしたよねw




イメージ 6


OSインスコ時のこのMATEの肝はここですね、インストールする時にUEFIブートの時はSetup"の所でBoot Priority の所を UEFI first"を選択します。
逆にビジネス用途でシステムのアボ~ンはご勘弁!な場合はLegacy first"(レガシーモード)を選ぶようにします。
ま、私の場合はせっかちなのでUEFIブートでキビキビ行きますね!(^^;w





後は確認する所はDevice"の所からATA Drivers Setup"の所ですHDDだけの場合IDEモードでも良いですがSATA3.0接続のSSDの場合必ずAHCI"に設定してくださいね!
理由はデル夫君の所でも詳しく述べてますし、昔の自作PCの記事を書いた時も何度も述べているのでここでは詳細省略・・・・・
※蓮世代以降のママンでは大抵はデフォでAHCIになっていますがSandy世代だとジャンクPCの場合IDEになっている物も見かけました。(中古PCも確認した方良いですよ!)
SSDを使用した場合IDEモードだと「SSDの癖に何となくモタッとしている」位の差が出てきます、つまり体感速度でも感じ取れるくらい差が付きますよ!
OSのインストールもUSB3.0ポートにUSBメモリを差して行えば物の10分くらいで終わりました。SATA3.0よりも明らかに終わるのが早いです?「何か間違ったか?」と思う程w
そう言えば?プロダクトキーの入力画面が出てきませんが??そのままインストールを進めましたが、やはり勝手にライセンス認証済みになっていましたw(^^;
ベンチマーク
起動は速くなるのか?
イメージ 7


起動時間は17秒くらいでSATA3.0接続の時より5秒程短縮しましたね!
起動中のNECロゴの表示時間も3秒程で消えて下のクルクルも2周しないウチ消えて妙に速く感じます(^^;
時としてロゴすら表示されないで即ログイン画面に行く時も有りますw
SSDを使っているはずの知人に起動する所を見せたら「なんだこの速いのは!!」と
ビックリしていたのを見るとやはり速いんでしょ?(^^;
但し、NVMe SSDだと環境によりイニシャライズに時間がかかる場合がありSATA3.0より伸びるケースもあります。この起動時間はイニシャライズ時間込みでこうなります。
NECロゴが現れるやいなや即ログイン画面ログイン後は「パッ!!」とデスクトップ画面が現れて即安定動作になる感じで起動はキビキビしているようです。
体感速度は?どうでしょうね?(^^;普段ブラウザを開く時とかのレスポンスは差程SATAと変わり有りませんが先にも述べたOSのインストールとかWindowsアップデートをした時の再起動時の処理時間が確実に短くなっています、アップデートをする時PCの拘束時間を短縮したいなら効果的!と言う事になりますね。(HDDだとアホみたいに時間掛かります)
i3にしては全体的にキビキビ動いている(ような?(^^;)気がします。

CrystalDiskMark
イメージ 8






















まあこの通り、スペックのSEQ Read 2400MB/sはほど遠い1600MB/sに落ちますがGEN2の限界点ですね、まあSATA3接続よりは3倍以上早いと言う事でまあ良しとしましょう。
ランダムの方もGEN3接続(Z98pro+4790K @4.5GHz)と比較して少々見劣りはしますがバスも足を引っ張っていると言うのも有りますがCPUパワーも少々足を引っ張っているような感じです。
やはり、温度は高めでベンチ直後で室温20度の場合58度です。
やはり強制冷却は必要のようですね、ただベンチを行うときのような高負荷は普段はかからないのでこのままでもいける感じもしますけどね。

FF&DQベンチ
イメージ 9














それぞれデフォルト設定で実行しましたがHD4400ではややきついようですねw まっ私はゲームは殆どしないのでここは気にするところではありませんが、マインクラフト位なら何とかプレイ出来るかもしれませんがDQやFF等プレイしたい方はGTX1030等の電力効率がよいグラボを付けるとかなり快適になると思いますょ!
CINEBENCH
イメージ 10






最後にCINEBENCHをしてみましたが、i5 4300U搭載の
ThinkPad X240に比べてもi3なのに良いスコアが出てます。
OpenGLも思っていたよりは良い方ではないでしょうか?
意外なのはGT620等の一昔のローエンドグラボより良いスコアが出ていることからグラボもハドオフ等からジャンクでこの手のグラボを入手して付けても逆効果になると言うことも頭に置いてグラボの増設をした方良さそうです。
750tiやGTX1030辺りなら間違いないと思います(^^;















4K 60Hzは対応しているのか??
イメージ 11























はい、バッチリ!HD4400でも対応していましたよ!DPポートから4Kモニターに接続したら
3840x2160の解像度で表示されています。
イメージ 12























この通り4K 60Hzに対応してますね!
僅か\4,220のジャンクPCでコレは大満足な結果となりました!4Kでも引っかかり感もなく普通に使えます。
但し、4K解像度では3Dゲームは100%満足には出来ないでしょうw(^^;
グラボの増設は必須です。
と言うことで、低価格で普段使いではの満足のいく性能のPCが出来ましたね!
掘り出し物のジャンクPCは突然現れるものですリンク先の店やハドオフなどでも年度末になるとPC更新期なのでこの手のジャンクも出てくるかもしれませんね。要チェックなのです。

本命はお次の録画PCを構築するのが目的なので又続きます...

眠っているPCパーツでファイルサーバーを作ろう!

$
0
0
眠っているPCパーツでファイル鯖を作ろう!
眠っていたPCパーツを生す 「ハード編」

さてさて、今年は2018年...実は、2010年頃作った Atom鯖(録画機能付き)
どうも使用頻度が多いHDDが1台逝っているようで急いでデータのバックアップをして事なきを得たのですがいよいよ何とかしなければ行けない時期になりましたね。
しかし、今まで落ちないでよく動いてたな....PT2の録画予約も今だに正常に動いているというのも凄いですね
w(^^;
使用していたUbuntu10.10もとうの昔にサポートも終了しているバージョンみたいなのでセキュリティ上も望ましくないという事でやっと重い腰を上げて自宅用のファイル鯖を再構築していこうと思います。
さて、一番手っ取り早いのはNASキットを購入してHDDを増設すると言う方法もありますがこれだと後できっとやりたくなるPT3の録画機能の追加が出来なそう......
今現役引退で遊んでいる鼻毛鯖を従来の鯖として使うと言うのが一番手っ取り早いですが少々消費電力が高めなので出来ればSandy以降がいいなぁ....とハドオフやパソコン工房でよさげな中古やジャンクPCを物色するもやはりメーカー製PCはHDDの増設などでは難有りで、山形のハドオフや工房では中古でも高いなぁ~と言う印象ですね。
山形のハドオフではLGA775のC2D PCがやっと\5K台になったばかりだしC2Dにこんなに払いたく有りません(^^;一応現役で使用する事も出来ますが、もうLGA775は駆逐しているし最低でもSandy世代を使いたい所。(電力効率の点で)ヤフオクでヤッスイパーツかPCを探そうかな?

不要パーツ?家にあるでは無いですか!?(^^;
あっ!そう言えば??Sandy世代のママンが未だ家にストックもあるしCPUもストックがあるぞ!コレを使えば良いのです!精々ファイル共有とかPT3を使った録画程度の用途なので別にスペックは要求しないのである程度省電力のものがくめるならそれでいいのです!

お家にストックしてあったジャンクパーツのご紹介
マザーボード&CPU&メモリ
sandy世代のセロリンG530が未開封で2つ出て来ましたぁぁぁwww(^^;;
何で2つも有るんだろ?
イメージ 1それもその筈で・・・コレが所謂「私の人生の中で一番安かった新品CPU」なのです!
しかもこれシングルコアかと思いきやよく見たらデュアルコアだったぁ~
お値段は新品税込み(当時は5%の税率)\2,980だったんですよ。
これは今のご時世でこうだったらセロリンと言えども買ってしまいませんか?(^^;
やっと出番が来ましたね!
しかし!保留していたマザーにもっと良いCPUがくっついていたのをまだ知らないひろりんであったw(^^;;


マザーボード ASRock Z68 Pro3M (8GBメモリ付き)
イメージ 2

コンデンサは日ケミ製の個体コンデンサで何となく未だ長く使えそうな予感がするのでコレを使います
Z68にセロリンは贅沢ですがVRMの余裕が出来るので更に長持ち安定PCも期待できますね。
あれ?何かママんにCPUくっついてるでは有りませんかぁ??(^^;
こ、コレはもしや? i3 2120Tの省電力タイプのCPUがくっついてるのでは有りませんか?
なんか身に覚えが無いようなw気のせいかな?(^^;;;
気のせいでは有りません、ピン折れ防止のため第1代目の省電力なPCに付いていた2120Tを付けていたの忘れていました、これは棚ぼたですね!何か引き出しの中から千円札が出てきたときの気分ですね(笑w
パトリオットDDR3 1333 8GBは付いているのは記憶にあったのですがCPU忘れてましたね(^^;;
ウーンG530使いたかったw(^^; 鯖には2120Tの方が良いに決まってますのでコレでいいのです
今回新たに発掘されたCPUは前回ジャンクPCの改造記事で紹介したデル夫くんに搭載されていたi3 2120の省電力版です(2120T)性能については無印2120よりクロックが低い分劣りますが24H稼働し続ける鯖には打って付けのCPUでは無いでしょうか?ただ、DLNA共有で使用するトランスコードや録画後のエンコード等は無理があると思います。
こういう時こは2世代~3世代のi3では無く8世代Coffe Lakeのクワッドコアのi3を使用した方が無難かも知れません(i7やi5だと省電力からかけ離れてしまうので)B360+i3 8100な組み合わせなら比較的リーズナブルでエンコやトランスコードにも耐えてくれるでしょう!(今のメモリの値段がネック、手持ちのDDR4が余っている人向き)
私の場合精々webサーバーにはクラウドを使うのでやらないし、宅内LANのみで使用する所謂ファイル鯖(NAS)用途が中心、後々PT3で録画鯖にする予定ではありますが、エンコは別のPCでやる事にしてマシンパワーは必要ありませんのでこの中古パーツで十分!
より省電力なAtomでも良いくらいですw(流石に手持ちのD510じゃ今更感がありますけどね)

CPUクーラー
純正Intelファンも元箱に入って転がってますが何せ24H稼働が基本の録画鯖を目指しているので五月蠅いのはご勘弁(^^;そこで見つけたのは、サイズのNinja4今人気の虎徹2も新品でも比較的お安く入手できますがM-ATXにはコレで十分!2120Tならエアフローさえしっかりしていればファンレスでもいけそうですが下に紹介する懐古なNEC安鯖の抜け殻では一寸ファンレスはきつそうw(^^;;
イメージ 3

このままCPUクーラーの装着完了!後はケースに入れるだけなのです。
クーラーは小さめですが省電力版CPUでOCしなければコレで十分なのです!1度使ってますが外観も大変綺麗ですね
(^^)

 




PCケース
ケースはどうしようかな??有るんですよコレもw C2D時代一世を風靡したANTEC SOLOとかも有るしP180も押し入れに入っていました(^^; ATXではデカすぎ。
これまた押し入れに入っていた2009年に購入した鼻毛以前のNEC製安鯖S70SD改造品
未だ当時の記事が残ってましたねコレです↓
https://blogs.yahoo.co.jp/hirorin777_999/58270753.html
約5年ぶりに復活です(結局ケースだけしか使えませんでしたぁぁ~(^^;w)
S70SDもみかか-Xで\12,800程度で買える時も有りPT2/PT1の発売時期と重なっていたのも有り録画鯖構築の良いアイテムになったので競争率が激しかったですよね(^^;
何時出てくるか分からないのでネットに張り付いていたのも良い思い出です。
この通りかなり使い込んで汚いですねw
イメージ 4

あんなに綺麗だったのにこんなになっちゃって......(^^;;ハハハ
でもまだ黄色っぽくなってないのは救いようがありますねw
中も埃だらけですが動作に関しては電源も入りWin7も起動しました3.5GHzにOCしっぱなしでになっていましたね。
LGA775のセロリンDCで、このままHDDだけ入れ替えてLinuxをインストールすればファイル鯖は出来ますが、このまま使う気になれません24Hつけっぱなしが基本の鯖なのでマザー共々電源も交換した方が良いですよね。
ケースはNECの鯖用ケースとも有り剛健でひろりんが乗っても凹まない(像が乗ったら流石に潰れそうですがw)
HDDも今は当たり前ですが当時としては画期的な横から引き出しが出来るタイプで故障した時のメンテ性も良いですよね。



電源 
玄人志向 KRPW-SS350W/90+(GOOLD認証 350W)
イメージ 5

新品な電源ですか? 実は有ります!(^^;
コレ、やっと出番が来ましたね~1年ほど前工房のワゴンセールで見つけた「こういうのを探していた!」と言う逸品350W程度で高効率電源って有りそで無いんですよね。
良くてBRONZですが、コレは350WでもGOOLD認証の電源でしかも元々リーズナブル!ワゴンに入っていたので更にお安くGetしてますね。
玄人志向のKRPW-SS350W/90+ですが型番からしてSeaSonicのOEMなのでしょうか?
但し、105℃コンデンサは謳っているがSeaSonicの隠家芸であるALL日本製キャパシタとは一言も書いてませんw それともう一つ+12Vが2レーンというのが....マイナスポイントかも?

実は、SeasonicのOEMでクロシコのKRPW-SS500W/85+もハドオフのジャンクで\1,080で買っている物も有るのですが(動作確認済み)ジャンク電源は鯖には使いたくないですよね(^^;なんぼSeaSonicOEMと言っても火を噴くのはメーカーなんて関係ありません....
因みにSeasonicも過去に火は噴きませんがw静かにお亡くなりになった事例があります。

キーボード&マウス
後は鯖にキーボードは要らない!と思いましたが、ハドオフでスーパー綺麗な新品同様と思われるNEC純正のキーボードを見つけたので買ってきました!
イメージ 6多分にしてMateでは無くキーピッチが狭いのでVarueStar系に付いていたキーボードでしょう純正でPS/2規格のキーボードは今時珍しいし何と言っても未使用なの?と思うほど綺麗なので確保してきました。
テンキー付きのフルキーボードですが、コンパクトタイプです、メンブレでキーストロークは深めキーピッチも狭くお世辞にも使いやすいとは言えません。
Mate系に付いているフル規格のものの方がマシですねw
まあ、安いので良しとします。お値段\540でした(^^;
マウスは旧Atom鯖で使用していたUSBマウスを流用します。


Intel NIC
イメージ 7

も一つハドオフの青箱からどうせ蟹さんNICの糞しか無いだろ?と思いきや?何と!
Intel NICを見つけたのでコレも確保!\108!勿論このファイル鯖で使うんです!このマザボのNICは蟹さんなのでIntel NICの方がマシだろうと思い購入。
ロープロ対応プランケット付き(LPブランケットはMateでNVMe SSD変換アダプタ固定用に使用中)
jまあ、Intelでも良いものなのか私はよくわかりません(^^;





と言う事で概ねな上記パーツを組んでいきます。
イメージ 8



先ずはこのG45チップセット(LGA775後期)のママンと電源部こ汚いモバイルラックを取り外して背面の排気ファンのみ再利用する形で総入れ替え!
←こちらです(^^;アハハハw

結局残ったのはケースと背面ファンだけw





イメージ 9稼働前で下にパーツの取説や余った配線材など突っ込んで汚いですが(^^;
HDDはWD Green 3TBx2台+ Blue 4TB システムはPlextor M3P 128GB(SSD)を搭載しています。ホントはNAS用のREDが良いですが、若干お高いので最近お値段が下がったBlueで我慢しておきます。
だいぶ中のパーツも新品も有るので綺麗になりましたね!
裏配線の出来ないケースなので配線は雑ですがまあこれで良いのです(^^;





イメージ 10

正面から...
モバイルラックもホンとは白系が良かったのですが手持ちが黒しか無いので取り敢えず付けてみました3TB HDDx2+SSDは中の3.5incベイに内蔵してますが、もう一台4TBのWDBlueは下側のモバイルラックへ装着してみました。
この位置はエアフローは芳しくないですが最近のHDDは発熱が少ないようなのでまあ、大丈夫でしょう。
何か統一感が無くて如何にも寄せ集めで作りました!
な感じになりましたが、サーバーなんて便所にでも置いておくので良いのです!
嘘ですw(^^;

取り出した中身はLGA775とかDDR2メモリとかもう再利用もする気茄子、後でハドオフでも持って行くかなw(^^;







組み立てはこの辺にして、OSのインストールをしていきます。
今回使用するのはWindows10じゃなくてUbuntu 18.04LSTを使用していきます。
無料でしかも、鯖以外にもPT2/3等を使用して録画鯖も実現できて長年に渡り安定して使用できると思います。
(証拠にVer10.10の8年物のPT3録画兼鯖が未だにHDD故障以外でバリバリ動いていますよw)
Webサーバーを立てるわけでもないのでWin10を使用しても別に良いわけで、Win10の方が後々PT3で録画機能を付ける場合でもこちらの方が手っ取り早く出来るのでそれはそれでいいのです。
だがしかし!問題なのがレグザリンクでのアクセスをする場合、Windows共有だとうまくいかないことが多いみたいなので、又引き続きsamba共有でいきたいと思います。
Linux系の方が実を言うと私としては取っつきやすいわけでコマンドラインを使用した編集でまどろっこしい手順も踏まなくて良いし、(でもコレでたかがファイル共有で後々大ハマりを食らったのは秘密ですw)1度起動すれば長きに渡り安定した動作も期待できるのです。

そう言えば8年間の間、震災時の停電時以外はノンストップでBS/スカパーのアニメ??(^^;;録画&ファイル共有で頑張ってくれたAtom鯖さんには、もう頑張らなくて良いんだよ....と一言言いたいですねw
そりゃそうですよね、年一のメンテはしていたも物の8年も使い続ける何て無理がありすぎますw 他のHDDの寿命も間近と思われるのでサッサとデータ移動して新鯖に引き継ぎをしていきたいと思います。(中には5inc FDDから救い出した30年前のPC98データも有り昔の情勢が分かるデータもあるのでネタとしても貴重品なのです)
Ubuntu16.04LSTを使おうとしましたが何故か知りませんが??このPCでは不安定なのでPT3での録画鯖化をする時の不安はありますが今回は18.04LSTを使用しました。
GUI版のssはこんな感じで16.04LSTのUnityからGnomeに変わったとの事ですが?
大きな変化は無いような気がしますね。
初めてGUI環境でUbuntuを使う場合、WindowsのGUIとは異なるのでチョット戸惑うかも知れませんが慣れれば大丈夫でしょう。
LinuxにはWindows環境に近いmint やzorin os もあり様々なディストリビューションが存在しますのでお好みの物を選ぶことが出来ます。
但し、PT3の録画鯖の情報やsamba共有の情報が多いのはUbuntuで現在も盛んに開発が進んでいてます。
私の場合はUIはチョットあれですが、こんなこともあるのでUbuntuを使用するようにしてますね。
Ubuntu18.04LST画面
イメージ 11




















何となくWin8に似ているような気もしないでは無いですが(^^;(特に左下のアプリボタンが)独自のGUIを採用していますが、慣れればそんな違和感なくデスクトップも使いこなせると思います。
フリーのOfficeソフトも使えますし、ChromeをインストールしてしまえばWebブラウズもWin10と何ら変わり有りません。
モニターやグラフィクスが対応していれば4K出力も普通に可能ですが、私のインストールしたマシンは見事に4Kには非対応でしたw(^^;;;;(HD3000系ではWin10でも無理です)
zorinやmintから比べると若干重い感じもしますがWinXP&Vista PCでWin10へのアップグレードパスが無いPCの救済には十分活用できます(C2D世代以上なら)

Ubuntu18.04LST日本語Remixダウンロード
https://www.ubuntulinux.jp/
USBメモリからのインストール方法参考リンク
https://linuxfan.info/ubuntu-18-04-install-guide
ライブUSBを作っておけば、USBメモリからUbuntuを起動が出来て試用も出来ますので自分の環境で安定して動くのか?予め確認する事が可能です。
そのままHDDやSSDにインストールも出来ます。
UbuntuにはサーバーOSも有りますがコンソールしか表示されなくて設定は基本端末又はリモートで行います。
若干敷居が高いのでビジネスや高度な設定をしたいとかの以外は普通のGUI環境も使えるUbuntuで十分です!
全てGUIからの設定も出来ます(まどろっこしいですがw)
さて、休みを利用して概ね1日掛かりで旧鯖からのデータ移行が完了しました!
幸いにして貯めにため込んだMusicデータや貴重な映像データの破損も無くスムースに移行が終わりましたね。
録画以外のメインデータDISKも1TB→4TBにUPして後50GB位しか空きが無くハラハラしながら使っていたのが嘘みたいに余裕も生まれて快適度も増しましたね!
最後にこのファイル鯖を使用してネットワークドライブのベンチとスループットを確認してみますね。
あ、そうそうハドオフで確保した\108 Intel NIC(型名不明)もしっかり動作しているようです!
どうかなぁ??
新鯖
イメージ 12















ハイハイこちらが今回作成したファイル鯖+Intel NICの成果なのです左はSSD右はHDD(WD Blue 4TB)で驚いた事にHDDでもSSDでもネット経由だと同じ様な速度になります。
どちらもスループットは最大で997Mbpsを記録しておりほぼギガイーサーの上限まで達していました。
WD Blueはシーケンシャルで最大200MB/s位は出るのですが完全にネットワークがボトルネックになっています。
ギガイーサーの上限1000Mbps=125MB/s残念ながらこれ以上の速度は出ません(^^;w

旧鯖&市販の安物NAS
イメージ 13
















こちらが旧Atom鯖と安物NASですがリードはほぼ倍の速度でライトは何故か?逆に若干遅いようです。
右が旧世代の1万もしない茄子キットですが、当時としてもお話にならない程遅いですねw(^^;

ここではハードの紹介で止めておきますが、飽くまでも俺用ですが(^^;
私がやったsamba共有の設定メモはLinuxの活用版に纏めておきます。

ubuntu 18.04 samba設定メモ(俺メモw)

$
0
0
Ubuntu18.04LTS Smba設定メモ
Windows10でのSMB共有 & Regzaでのsmb共有のツボ

先ずUbuntu18.04LTSをインストールします
※当初PT3の対応を考えて16.04LSTをインストールした物の私のシステムでは何故か不安定でやむなく最新版の18.04LTSしました。
別のセロリンN3000の非力PCでは安定していたのですが・・・・
何故か18.04LSTはこちらはド安定で稼働しております?(^^;
PT3の運用例も出て来ておりますので、まあ何とかなるでしょう?
Ubuntuも古いPCを活用する際よく使用されますが大体Windowsで出来ることはカバーしてますが日本語入力や操作性等でやはりWindowsって凄いんだなwと気がつくかも知れませんね。(あちらは有料ですからw)
それと、使いたいアプリが使えない問題もありますがエミュレーターを使ってLinux上でWindowsアプリを使う方法もありますが重いです(^^;
それに、全てWinアプリが動く訳ではありません。(Win10でさえWin7で使っていたアプリが動かないとか有るくらいですからね(^^;)
インストール後環境によっては不安定な動作になる場合も有るので必ずシステムのアップデートをしたほうが良いですね。

システムアップデート
$ sudo apt update -y
$ sudo apt upgrade -y
$ sudo apt dist-upgrade -y

ipアドレス固定メモ(18.04LTS)
ファイル鯖の場合はIPアドレスは固定した方が良いかも知れませんAUTOだとスマホや新しいPCがネットワークに接続された際にトラブルの元にも成りかねないので念のために!!現在接続している家庭内のネットワークに重複するIPアドレスが無い事を確認してから固定するIPアドレスを決めます。
18.04LSTでは先ず、ネットツールをインストールする必要があります。
$ sudo apt install net-tools
現在のIPアドレスを確認する
$ ifconfig
enp1s0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.0.6  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.0.255
        inet6 240f:52:a6e:1:6a05:caff:fe21:c373  prefixlen 64  scopeid 0x0<globa
以下ズラーッと情報表示されますが必要な情報は上の2行程度です

enp1s0と言う所はNICの名称なので覚えておきます。
inet のところに記述されているのがそのPCのipアドレスということになりますのでこれも覚えておきます。
ipv6の部分はローカルネットワークでは使用しませんので覚えなくていいです(^^;

設定例:
NIC(enp1s0)
○固定IPアドレス:192.168.0.6
○デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1(ルーターのIPアドレス)
○DNSサーバー:192.168.0.1(ルーターのIPアドレス)
以上の設定をします。
※各々の環境に合わせてください

テキストエディタで定義ファイルを開く
sudo nano /etc/netplan/50-cloud-init.yaml

空白になっているが
以下記述する
-------------------------------------------------------------------------------
network:
    ethernets:
        enp1s0:
            dhcp4: no
            addresses:
            - 192.168.0.6/24
            gateway4: 192.168.0.1
            nameservers:
                addresses:
                - 192.168.0.1
                search: []
            optional: true
    version: 2
-------------------------------------------------------------------------------
以下のコマンドで設定を反映します(再起動不要です)
$ sudo netplan apply

これでIPアドレスが固定されます。
$ IFCONFIG
でIPアドレス確認できます

起動時の増設HDD自動マウント設定
共有したいHDDをそのまま共有しても?外部からのアクセスが拒否される場合が有ります。又、共有ディレクトリが見えてもファイルサーバーを再起動後共有ディレクトリにアクセス出来なくなる事が有りドハマリしてしまいました(^^;
鯖は見えるのにディスプレイにアクセス出来ない又は何をやっても書き込み禁止になる等の症状が出て幾らディスプレイのパーミッション設定をゆるゆるにしてもダメでした、何でなの?Ver10.10では全く問題ないのに・・・・

色々ググったら原因はHDDをマウントするタイミングですログイン後にマウントしても共有デレクトリは外部からのアクセス権がありませんので、システム以外の単独のHDD(DATAドライブにしたいデバイス)ログイン時にマウントするようにしてマウントポイントを固定する必要が出てきます。
ubuntu18.04LTSの場合パーミッション設定やアクセス権を緩めて共有してもWin10 PCでもスマホやTVでもデレクトリが見えているのにアクセス権で蹴られてしまうケースでドハマりしてしまいました(^^;Win10が原因かと思いましたが全てのデバイスで蹴られるので鯖側の設定の問題でした(^^;w
システムをSSDにしてHDDはデータにしたいという場合は注意が必要です。
増設したHDDに共有したいディレクトリを古い感覚で?普通に作成したのですが....
ログイン後ubuntu側でHDDをマウントすると/mediaから始まるデレクトリ配下にマウントされますこれをそのまま
sambaで共有するとこうなります??
イメージ 1









又は
イメージ 2








ubntu10.04辺りだとマウント後の共有ディレクトリでも(真下に古い記事ありますね(^^;)問題はなかったのですが16.04LST~18.04LST辺りのバージョンでは問題が生じてしまうようで?? パーミッション設定は777と一番甘い設定なのに何故なのでしょう?
それは、ログイン後HDDをマウントしてしまうとubuntuのシステムがそのHDDの持ち主になって共有しても外部からのuserは蹴られてしまうのです。(これはあんたのシステムじゃないだろ?)と怒られますw(^^;
仕舞いには「このおっさん何言ってんだ?俺の鯖なのにぃぃぃぃぃ!!!」と切れかかりましたが何とか餅付いて解決をいたしましたw(^^;;;

何でこんな面倒な事に.....セキュリティの向上のための仕様変更なんでしょうか??
なので起動時のタイミングでマウントする必要があるのです、それによってシステムからHDDを横取りされない状態でsamba共有をした場合でも外部からのuserは蹴られる事は無くなるのです。
そのシステムで増設したHDDを使用する時は、samba共有からアクセスする形になるのですが、増設HDDを使用する分には何ら影響はありません。
増設したHDDをUbuntu起動時に自動マウントをする設定(恒久化)
先ず、ファイル鯖にHDDを増設します。
その際、USB接続でもSATA,その他接続は問いません、いずれで接続してもOKです。

マウントポイントの作成(デレクトリ作成)
$ CD /mnt/
$ sudo mkdir disk2

マウント
$ sudo mount -t ext4 /dev/sdb1 /mnt/disk2

増設したHDDのUUIDを端末で確認する(増設HDDデバイスがsdb1の場合)
$ sudo blkid /dev/sdb1
[sudo] userのパスワード: ←userパスワードを入力
/dev/sdb1: LABEL="DATA1" UUID="02ed5b55-1c79-403d-92f5-2fa69567881d" TYPE="ext4" PARTUUID="8e5c5c17-ab41-4f5d-bf51-efd1a3a8d4b9"
赤の部分がそのHDDのUUIDと言うことになります。

エディタでfstabを開く
$ sudo nano /etc/fstab
UUIDを確認したらfstabに以下追記をする。
-------------------------------------------------------------------------------
# that works even if disks are added and removed. See fstab(5).
#
# <file system> <mount point>   <type>  <options>       <dump>  <pass>
# / was on /dev/sda1 during installation
UUID=02ed5b55-1c79-403d-92f5-2fa69567881d /mnt/disk2   ext4 defaults,nofail 0 0
-------------------------------------------------------------------------------
赤い部分を追記して保存します。
Ubuntu再起動後も恒久的にマウントされていれば正常です。
もし、タイプミスやURLに書いてある相手の環境をそのままの設定でfstabを設定してしまうとUbuntuのGUI環境が立ち上がらなくなってしまいますので慎重に自分の環境にあった設定で保存するようにしてください。
もしも矛盾が発生してGUI環境に行かなくなってもコマンドラインが使えるので慌てずにfstabに正しい記述をして再起動すれば大丈夫です(再インストールしなくてもOK)

又、GUI環境からも簡単に自動マウント設定が出来ます。
標準アプリからDISK"を起動して自動マウントしたいHDDを選んで設定マーク(ギアマーク)をクリックして「マウントオプションを編集」を選択すれば下記のような画面が現れますのでこの様に設定してもOKです。
こっちの方が簡単ですね(^^;
イメージ 3





















samba設定

sambaをインストール
sudo apt-get install -y samba

システムDISK上に共有デレクトリ作成例
$ sudo mkdir /var/lib/share

パーミッション設定
$ sudo chmod 0777 /var/lib/share

増設ディスク上に共有でレクトリ作成例
$ sudo mkdir /mnt/disk/DATA
上記のマウントポイントの配下に共有デレクトリを作成でOK


増設DISKのパーミッション設定
$ sudo chmod 0777 /mnt/disk/DATA

ファイルサーバーのアクセス時のパスワード設定
$ sudo pdbedit -a hirorin7
new password:       ←パスワード入力
retype new password:←再度パスワード入力<CR>

smb.conf定義ファイルの設定
$ sudo gedit /etc/samba/smb.conf
-------------------------------------------------------------------------
# 25行目:以下追記
[global]
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932
unix extensions = no
wide links = yes


※赤い部分はRegza等のsmb共有でTSファイルの再生ができない場合のみ記述する
Windows共有のみの場合記述しなくても良い。
上記以外はデフォルトに設定してもOK
環境に応じて設定をしてください。

共有したいデレクトリの設定
一番下に追記

システムDISK上の共有例
[Share]
    path = /var/lib/share
    writable = yes
    guest ok = yes
    guest only = yes
    create mode = 0777
    directory mode = 0777

増設ドライブの共有例
※上記の増設ドライブのマウントポイントを共有する場合
[DATA]
    path = /mnt/disk/DATA
    writable = yes
    guest ok = yes
    guest only = yes
    create mode = 0777
    directory mode = 0777

※書き込みOK ゲストアクセスOK
パーミッションはフルアクセスOK
一番ゆるゆるな設定になっていますのでセキュリティは甘めになっています。
環境によってパーミッション設定等は変更してください。
--------------------------------------------------------------------------------
smb.confを保存してから
sambaの再起動

$ sudo systemctl restart smbd

続いて起動時にsambaを自動起動するように設定する。
$ sudo systemctl enable smbd

以上でsamba設定は完了です!
後は、PCやAV機器(Regzaリンク等)でファイル鯖が正常にアクセス出来るのか?
確認しておきます。
Windows10のネットワークからファイルサーバーにアクセス出来る事を確認するだけで無く、読み書きも正常に出来る事を確認しておきます。
蹴られる場合はもう一度パーミッション設定を確認してください。
イメージ 4
















レグザリンクでのアクセス画面
イメージ 5

















チョット懐かしい番組を適当にファイル鯖にコピーしてアクセス出来るか確認してみましたが特に問題なくレグザのSMB共有でも使用できるようになりました(^^)
PT3録画鯖への布石もコレで完了ですね!



YBCラジオのFM補完放送開始は2018年10月1日から!

$
0
0
YBCラジオFM補完放送は2018年10月1日開始予定!
ワイドFM 92.4MHz(ステレオ放送)

みたいです・・・
YBCの告知↓
と言う事で、東北地方では最後発・・「やっとかよw」みたいな感じですが、ようやくRadiko縛りやタイムラグから解放されますね(^o^)Radikoでは約2分くらい遅れて時報というおかしな現象が出ていてIP再送はタイムラグが大きなネックになっていました(あと移動先ではパケットもね(^^;)
AMで普通に聞けばいいわけですが、今度は「音質がorz」普通に良い音に触れられる現在では時代錯誤も良い所な音質ですよねw(^^;
耳がいつの間にかニュースを除くAMの音を受け付けなくなっていたわけです。(私の場合)
FM補完放送というのは、この2つの悩みを一気に解決してくれる物なのです。
IPでは無く電波を使用するのでタイムラグは無し!時報も正確!FMの電波を使用するので勿論音質も飛躍的に良くなりますね、音声も勿論ステレオ音声になります。

混信問題もこれで解決!
そして、私が一番気になっていたのがAM波での夜間の韓国KBSの混信問題が長年の悩みになっていたのも解決しますね!
山形市内とか送信所の間近では気になりませんが、実家や今住んでいる東根市内だと酷い時だとYBCラジオの裏に諸韓国語が聞こえて耳障り・・・「いい加減にして!」と言いたくもなってきますw
KBSも強力で何と・・ゲルマラジオでさえもYBCと重なって聞こえる程でしたw(^^;
これも一気に解決なのです。

サービスエリア
(寒河江市、上山市、天童市、山辺町、中山町、河北町の全部、山形市、村山市、東根市、 尾花沢市、南陽市、西川町、朝日町、大江町、大石田町、舟形町、高畠町、川西町、 白鷹町 の一部)
送信所は西蔵王旧YBCテレビ送信所からになります。
聞こえる地域は上記の通りですが、目安として今FM山形の本局80.4MHzが聞こえている地域に住んでいれば問題なく92.4MHzも聞こえる事になります。
ただ、未だ10月時点では庄内地区、置賜、最上地区では中継局が無いので受信困難だと思います。
こちらも順次開設していく物と思われます。
YBCの得意技精密同一周波数方式で県内同一周波数となると思われます。(福島の事例から)
YBCはAM波でも精密同一周波数放送は精力的に実施していますね。
FMの場合周波数が同じでもAMみたいなフェージングは起こりません、FMには弱肉強食の特性(キャプチャレシオ)があるので同一周波数でも混信とはなりにくいのです。(全くないわけでは無い)
夏場Eスポで韓国のFM波が混信しても大きな影響は受けないと思います。(アナログテレビでは大問題になってましたがw)但し、韓国波の方が地形により強く受かってしまう場合、韓国のFM放送に入れ替わってしまいますw

良い事ばかり並べたFM波にも欠点は有り、下のラジオの話でも触れていますがマルチパスの影響を受けやすいつまり・・・ビルの中にでも波長の短いFM波は回り込む反面、山間部だと・・・マルチパスの影響で音質が劣化します。(音が歪む)
サービスエリア内でもマルチパスの酷い地域はFM専用アンテナを立てる等の対策が必要な場合も有ります。
FM専用で無くても使わなくなったテレビ用のVHFオールバンドアンテナでも代用可能です。

AsRock Desk Mini A300①

$
0
0
久しぶりのAMDはコンパクトPCで!AsRock Desk Mini A300①
組み立て~OSインストール編
イメージ 1
と言う事で、今回の自作ネタは普通のATXケースのPCでは無くコンパクトPCで1つ組みたいと言う事で・・・勿論私の用途はゲーミングでは無いPCだけどストレージは速いほうが良い、グラフィクス性能もある程度有ると嬉しい、軽いエンコもするかも知れないのでCPUパワーも欲しい所・・・NUCではそれらの用途は微妙に物足りない物がありますよね?
コンパクトPCだったら、アレしか無いじゃん?(^^;
今話題の?デスクトップのCPUが乗るAsRockのDesk MINI・・・ですよね~(写真)
お財布事情も良くないので前みたいにポイポイ高価なパーツを買うわけにも行かないので比較的お安くしかも高性能なPCを組むにもコスパ最高な普段使いPCを組むにしてもDesk MINIは心強い存在なのです。
そのDesk MINIのAM4版が出ると聞いて、早速入手する事にしました!

NUCと比較すれば少々大柄になりますが十分コンパクトなのです。
イメージ 2
今までのH110 H310のDISK MINIと見た目は何ら変わりの無いMINI-STX仕様なのです。
強いて言うならば?デザインがダッセーw(^^;今時のPCにしては野暮ったいデザインと思う方も居る事でしょう、逆に言えば企業でも受け入れ易いデザイン、ヘンテコなケースでも無いので万人受けするデザインとも言えるのでは無いでしょうか?
私は好きですよ!こう言う地味~なデザインも(^^;
嫌だったらSilverStoneのMINI-STXケースを別に買ったり、ケース自体自作とか?(^^;
等も面白いかも知れませんね。
MINI-ITXも小型PCの選択肢ではありますが、グラボや電源も内蔵すると配線のしにくさと言うのがあります、過去にITXのPCを組んでますがあの配線地獄は嫌なので1度くらいしか組んでません(^^;(それに拡張性も悪く中途半端)
MINI-STXはその点グラボとか拡張カードは増設できませんが配線地獄にならない点が良い所なのですよね。
実はですね、このDeskMiniはよく地元工房のワゴンに入っていて110は微妙に安いし買おうかどうしようか?何て迷っていたら今度はIntel CPUタイプの310が出て来てcoffe Lakeが乗るのか!! i3 8100とセットで・・「あ、8100がたっけぇ」Pentum-Gでさえ7K程度の物が10K超えているし、何よりもIntelのローエンドCPUの在庫が何処も枯渇してるし・・Intel CPU爆上げと在庫不足の上にメモリも16GBで2万越え?(未だ高値であったため)コレじゃNUCと大差ないね・・高いし何の魅力も無いのでDeskMiniは手は出しませんでした。
AM4版が出る事をRyzen-Gが出た頃から実は首を長くして待ってました!(^^;
この手のベアボーンキットは(NUCは別物)AMD系の物は殆ど見かける事は有りませんでしたが、USERの要望がかなりあったのでしょう!
敢えて、MINI-STXのプラットホームでAM4対応のベアボーンを出してくれる所はやはり変態ママンの実績が多いASRockさんならではなのでは無いでしょうか?(^^;
良い所を突いてくるASRockさん! GJ!!なのです。

Intel CPUの高騰も落ち着いてきているにしても未だお高いので、コスパの良いAMDのCPUが乗るこの手のキットはホント、ボンビー気味(^^;な人にとっても助かりますよね。
Intelと違ってAMDは在庫不足もないしRyzenGシリーズもZEN+の新製品が近い性なのでしょうか?値段も下がりましたよね。(購入後下がったのでチョット悔しいですw)
PentumGクラスと同等と思われるAthlon 200系も潤沢でお安い!
そして、DeskMini A300 私も例外に漏れず魅力を感じない訳がありませんw
初期ロットは品薄になっていたようですが、第2ロット以降の出荷も始まっていて初期ロット時よりも各店在庫を確保しているようで買い求めやすくなっています。
併せて先月(2/9)から比べてA300に乗るCPU 2400G等の値段が\2,000程、メモリの値崩れも始まってきておりこちらも大体\2,000位下がってますね。(メモリは今が底値とは思えない(^^;)なので1ヶ月前から比べると\4,000程度は安く組めるのでは無いでしょうか?
H310と違うのはHDMI端子が1.4aでは無く2.0(4K 60Hz可能)になったのでリビングの4Kテレビに繋いで4K映像(60Hz)の鑑賞も可能になりました。
だからHDMIロゴが付いてるのかな?(H110や310にはロゴはありません。)

私の場合CPUは勿論、コンパクトとは言え中途半端な物を作りたくないのでDeskMINIに載る現段階の最高峰Ryzen 5 2400G(4C 8T)を選択、スレッド数だけは現在メインで使っているi7 6700Kと同じ8T、コア性能は6700Kにはやや及ばない物の何ともコンパクトPCには贅沢なCPUですよね(^^;
贅沢な仕様なのに、\16K前後とリーズナブル!しかも内蔵グラフィクス性能もIntelよりも良い事が期待される事からグラボの乗せられないこの手のPCでは鬼に金棒ですね。
イメージ 3
イメージ 4













RYZENロゴがカッコいいですね!裏はIntelとは逆にCPUにピンが付いていますママン側のピン折れの心配はありませんがCPUを落としたり、変な力を掛けてピンを曲げたり折ったりしないように気をつけましょう!
後から書きますがヒートスプレッダーが付いてますので所謂「スッポン!」にも気をつけなければなりませんね。
(^^;w

メモリ問題再び・・
Ryzenはメモリクロックも性能を左右するそうで、折角サポートしているので発売されたばかりのキングストンHX429S17IB2K2/16(DDR4 2933)OCで2933対応の物をチョイス。
グラフィクス性能にも差が出るようなので尚更ですね。
だが・・・しかし・・コレが間違いの元になろうとはw(TT
イメージ 5




このパッケージですね。
2月の時点でも既にDDR4 16GBも2万を切っていたので新製品でも17K前後で、まあ許容範囲ですね。
3月以降又同メモリをはじめドーンと値下げされちゃったようですね・・・何時もタイミング悪いなぁぁ(TT
多分未だ未だメモリについては下がる事が予想されます。
これから組む方は32GBも視野に入れてメモリを選べる時が来る事でしょう。











ササァァと組み上げて(所要時間たったの15分程度!)仮組み完了一旦ケースに組んで
イメージ 6


スイッチオーン!!!

イメージ 7
























ダメなのです(某製作所とちはここは違うのですw)
あのぉぉ・・そのHyperX(2933)起動しませんよ・・(^^;
1枚差して起動を試みるも映像出力される事はありませんでした・・orz

起動不能原因はやはりメモリ(Kigston HX429S17IB2K2/16)
このHyperX arkの販売ページに「Desk Miniには対応していません」オワタ\(^o^)/
2933対応なら普通セットで買うでしょ?コレ(`ヘ´) プンプンなのです!
当の九十九さんも2/7(A300発売2日前に)ツイッターで告知していました。
  
       ヽ(・ω・)/   ズコー じゃないのですw
      \(.\ ノ
告知されているのにも関わらず、確認もしないで買ってしまう私が一番悪いんですorz..
ま、こういうことも有ろうかと思って九十九のネット通販なので相性保証を付けていたので最悪返却も出来るので焦らないで・・
AsRockのサポートページに新しいUEFIが2/13に上がっていてメモリ関連の対応が謳われていたのでもしかしたら?
流石ASRockさん!対応早ーい(^^)
先ずはUEFI更新してみましょう!UEFIは2/9の初期ロットを購入した方は漏れなく1stリリースのVer1.10になっています。3/7~辺りから出てる2ndロットも1.10だそうです。
Ver1.20にEnhance memory compatibility.とか書いてるので書き換えました。
書き換えは起動可能なDDR4 SO-DIMMが1枚必要になりますので有ればですがノートPCやNUCから拝借するか?中古で\2-3KしますがDDR4 2400/2133(MicronかSamsungが良いかも)を買ってこないと行けません。
又は九十九で買う場合UEFIを3.20に書き換え済み(開封品)を販売して居るみたいなのでそちらを購入するという方法もあります。
ツクモネットショップの場合もHyperX(2933)とセットで買うときに備考欄にUEFI更新を依頼すると良いらしいです。
HyperX(3200)はP1.10での起動は大丈夫みたいです。
※手数料が掛かるかは分かりませんので問い合わせてみてください。

自身でのUEFI更新はメーカー保証の対象外で失敗したら自腹になる可能性が高いので慎重に行いましょう!ま、何時もの事ですよね(^^;
私の場合、NUCで相性問題が発生してWin10がインストールできない地獄を味わったあのメモリPanram(CFD)の2133の8GBを刺したらアッサリとUEFIが立ち上がってSSDに入っていたWin10も問題なく起動しました(^^;
イメージ 8



写真の奴ですね、NUCで不安定(NotePCだと何故かド安定)なので後でジャンクPCで使おうとそのまま放置してました(^^;
これ2枚差しでもDual Channelで安定動作を確認!
(P1.10での話)
もし、HyperXダメだったらコレで我慢しようかな??
↑止めた方が良い(^^;w
※P3.2ではブルスク出ました。
取り敢えず起動可能なこのメモリ1枚差しでUEFIの書き換えを行います。



取り合えずUEFIのTOOLからInstant Flashを使ってA300のサポートページから当時は最新のVer.1.20をダウンロードして解凍した物をUSBメモリのルートディレクトリに置いてDiskMiniのUEFIからInstant Flashを使用してUEFIの更新を行いました。(最新はP3.2です)
イメージ 9






















この瞬間は緊張しますよね・・(^^;
正常にUEFI更新は完了!何時ものようにLoad UEFI Defaults"と念のためにCMOSクリアを実施(コレ必ずやってね)何か、設定している時はUEFIの設定もしておきます。(ファンコンなどの設定も初期化されてます)
VerもP1.20になりましたので、メモリを元のHyperXの2枚差しに戻してと・・
「スイッチ オーン!!!」Delete連打・・・
だぃじょぶなのです \(^O^)/
イメージ 10
イメージ 11






はい、HyperXで起動しましたね(^^)
ちゃんとDual Channel SPD値の2933MHzで認識しました!\17K無駄にならなかったw
PS.....DESK MINIのUEFIはSS撮れないのでデジカメで撮りました(^^;
今回はASRockにしては異例の(失礼(^^;)早い対応でホント私も助かりました!

このメモリは基本OCメモリですがSPDに何と・・OCプロファイルのレイテンシーキツキツの値が書いてあります。
チョット訳わかんない仕様のメモリですね(^^; SPD値は普通定格の2666の値を書いとくんじゃ無いの?

やはり初めての方は安定の(私見ですので鵜呑みにしないでね)Micron(CFDや秋刀魚)かArkのSamsungチップの2666メモリを選んだ方が良いんじゃないでしょうか?
同じHyperXのDDR4 3200のOCメモリの方は1stリリースのP1.10でも起動は大丈夫だそうです。
UEFIの更新も善し悪しで、最新のUEFIにUPDATEしたらBSODが出る等の症状の方も居るようです。
ただ・・・
*After updating BIOS P3.20 or newer, please update "AMD all in 1 driver ver:18.50.16.01" or later version for your system.
と書いてあるので、最新のP3.20にした場合ドライバーも最新にする必要があるようですので必ずやっておくようにします。
併せて更新しないとブルスクが出るかも知れません。
尚、WDの一部SSDで認識しない問題に関してはこのUEFI Verでは解決していないとかの情報も有ります。
又ファンコンもCPUファンソケットが2つ有りますが、1と2の設定項目が逆になっていましたので両方とも同じ設定にして保存してます。
又某巨大掲示板によればBSODを発症している方が多いのも気になります。(私のはそういうことは今の所無いです)今、安定しているので有ればUEFIの更新は情報を収集してからで良いと思います。
このP3.20も未だ修正して欲しい項目も有り、安定UEFIとは未だ言えないかも知れません。
ASRockさんもASUSみたいにUEFIのサポートも長きに渡り更新してくれれば良いんですがね・・でも最近は新CPUの対応などは真っ先にやってくれているようなのでZEN2が出て来ても直ぐ対応してくれる事を信じてますょw
ZEN2対応、DeskMini A300+Plus(妄想)とか新製品を出しちゃったりしてねw(^^;
(性能底上げで120Wでは足りない場合可能性は有りますね)

ストレージ
でストレージですが、本来なら一番重視すべき所ですが今回は新品は買いません、取り敢えずメインPCのテンポラリ置き場として使っていたSamsung 960proを拝借して使う事にしました。
現在は後継の970Proとかも出てますが、新たにDiskMiniの為に買う必要もなさそうなので見送ります。(最もライトユースなら970EVOで十分過ぎます!)
イメージ 12


写真は960Proです。
此奴は使用頻度は少なく、メインPCから抜いても問題なさそうなのでDeskMiniのシステムドライブとして使っていきます。
総書き込みも少ないですね、型遅れですが今は数少ないMLCなので少しは長く使っていけるでしょう。(多分(^^;)




一応何時もの爆熱対策はしておきます。
AINEX HM-21を使用します付属の熱伝導テープで貼り付けただけでも良いのですが念のため取り付けバンド付きの熱伝導シートも幾らもしないので同時に購入しました。
イメージ 13



















私のマストアイテムであるAINEX HM-21と同社のシリコンゴムの固定バンド付きの放熱シートも併用しています。
DESK MINIだったらヒートシン付きの物は表面に装着すればCPUファンからのエアフローの恩恵を受ける事が出来るので温度上昇は少ないみたいです。

M.2スロットもA300では2つも付いています!表裏ともPCIe x4(GEN3)に対応しているのは良いですね。
裏面に装着する場合、エアフローが期待できませんので放熱シートを使ってシャーシ側に放熱するようにした方が良いと思います。
素だと熱が籠もりそう・・・
私は、お安いSATA3接続のM.2で大容量(1TB以上)のデータストレージを構築しよう。
と思いましたが、これ・・PCIeのみの対応になりますので・・その辺は大変残念な所です・・
NUCは両対応なのにね、まーSATAポートと2.5incベイも2つ搭載しているので2.5incの安価なSSDを搭載すればいい話です。(データ用に安価なSSDと言うのも考えようなのですが)

CPUクーラーに関しては取り敢えずRyzen付属のクーラーはこの通り・・・
イメージ 14























ダメなのです!
残念!
ケースからはみ出てそのままでは使用できません(改造すれば付くらしいです)
何かIntelと違って冷えそうなクーラーなのに勿体ないなぁ・・
勿論蓋を閉めないのであればそのまま使えます(^^; 改造方法はググれば出て来ますのでRyzen付属のクーラーを使って節約したい方は試してみても良いかと思います。

付属のCPUクーラーはTDP65W迄対応になります。
65Wだとこんな小っこいので大丈夫なんだね(^^;
何か、Pen3かAthlonの焼き鳥時代のクーラーを彷彿させるような小ささですねよw
クーラーが頼りない分せめてグリスは熱伝導率の良い話題の「くまグリス」Grizzly Kryonautを使用する事にしました。(普通に地元の工房に売っていましたので(^^;)
グリスにしてはアホみたいに高いので1g入りの物を買ってます。
イメージ 15
私のお薦め高熱伝導率のDX-1(MX-1より良いかもw)はタップリ入って1gのくまグリスと同等のお値段なのにね(^^;
因みにですが、付属ファンに既に付いているグリスは使わない方が良いです。
私が見る限り粘着力があって経年変化でカピカピになった際剥がれにくくなりそうな気がします!
AMDと言えば?Intelとは違って昔ながらのピンタイプです「スッポン」が懸念されますので固まりにくいタイプ(柔らかタイプ)を使用しましょう!
スッポンとは?お察しの通りCPUにグリスが張り付いてCPUがクーラーに引っ付いて取れてくる事なのです・・ご注意を! 昔、スッポン体験者曰く(^^;;なのです。
grizzlyのくまちゃんグリスだとカッチカチにならないような材質なのでスッポン!!の心配は低いんじゃ無いでしょうか?(どうせもうすぐ登場しそうなZEN+なAPU出たら皆さん付け替えるんでしょ?(^^;)

ここで私がA300で気になった点を挙げておきますね。
先ずRedion系を久々に使った性なのか知りませんがNV系を長年使用していると微妙な色調の違いが気になります。
Redion色というか?特にグリーンがチョット明るいような気もします。
後は皆さんも指摘しているコイル鳴きですが、私の筐体も若干感じられますが気になる程ではありませんでした電源のコイル鳴きも無くは無いですが気になりません。
まあ、若い方ならより高音域が耳に付くかと思いますので人によって感じ方は色々なのではないでしょうか?
コイル鳴きって言っても一部のハイブリット車のインバーターから発する盛大なキィィィィンよりかなりマシでしょ?(^^;あれは幾ら鈍感な私でもお断りなのですw

後は、付属CPUファンですが五月蠅いです(^^;誰かさんも指摘していましたが、アイドル時でも「コォォォォォ」と言う音に混じって「キーン・・」と言うよりも「ビィィィン・・」とチョット甲高い音がするのはやはり騒音に鈍感な私であっても気になります。
何となく昔の安物ファンみたいな音はイマイチです(流体軸受けじゃないんでしょ?)
後は、スタンバイやモニターの自動OFF時に於ける「キッ!!」と言う高周波音も付属ファン以上に気になりますね、「キッ!」と黒板を爪で擦ったときのような音域なので鳥肌が立ちそうです(^^; コレはハード的な問題かと思います。(筐体差なのかな??)
NUCや他の自作PCはこんな音は出ないので改善して欲しい点ですよね。
と、言う事で次回に未だ続くのです・・

今回の購入品
ベースキット ASRock Desk Mini A300       \19,958 ツクモネットショップ
メモリ       KingStone HX429S17IB2K2/16  \17,064 ツクモネットショップ
CPU          AMD Ryzen5 2400G            \18,094 地元パソコン工房
CPUグリス    Grizzly Kryonautくまちゃん  \1,142   地元パソコン工房
M.2 SSD HS   AINEX HM-21                 \734   地元パソコン工房
SSD放熱シートAINEX HT-13                 \626   地元パソコン工房
※2019/02/09現在の価格3月現在CPUとメモリが値下がり傾向にあります。
まとめサイト
https://pssection9.com/archives/asrock-deskmini-a300.html
A300のお求めは何処も値段は同じですし、通販は即納の所が多いので特にリンクはしませんのでお好きな所からお求めください(^^;
地方でも近くのショップに置いている所もあるのでは?

※最近ブログ更新も鈍くなっていますが、Yahooブログも今年で終了予告が出てますので当ブログも5月以降はアメーバブログへそっくり移行予定です。
引き続きPC関連中心ですが、別の要素も加えて新規スタート予定です。
※過去記事もそのまま移行となる予定です
移行までの期間は引き続きこちらに投稿していきます。
引き続き宜しくお願いいたしますm(_._)m

久しぶりのAMDはコンパクトPCで!AsRock Desk Mini A300②

$
0
0
久しぶりのAMDはコンパクトPCで!AsRock Desk Mini A300②
Desk Mini A300+Ryzen 2400Gの性能は蓮世代4770K(定格)以上!?
ベンチ等してみた

と言う事でDesk Miniも完成しましたので2400Gの性能を見ていきたいと思います。
対するは?一昔前の自作PC現在録画&エンコPCとして使っているi7 4770K搭載PCとの比較になりますグラボは付いてませんのでHD4600での比較になりますね。
別の4790Kや6700KのPCだとグラボが付いているので勝負は目に見えているので(^^;
コレとの比較なのです・・・
結論から言いましょう・・
いやぁぁ~吃驚しましたw 最近ジャンクPCばかり弄っていて最新PCから遠ざかっていたせいか?2400Gと言うAMDのミドルレンジクラスCPU(APU)と言えども侮れない・・と感じてしまいますw
数年前組んだi7 4770Kと同等以上とは・・技術の進化に(゚Д゚)しますね。
今まで蓮世代のi3でも速い!実用十分!(実際そうなんですが)と思っていたのですが考え直す必要がありそうですね(^^;

各種ベンチマーク
先ずは総合ベンチ Windows10 ExperienceIndex
ExperienceIndexOKと言うフリーソフトを使って、隠れているWindows10のエクインの数値を実行、表示してくれるアプリを使用します。
Win SCORE SHAREだと何故か?A300だと正常に動作しないみたいなのでこちらを使用します。
蓮世代の i7 4770Kの定格使用時との比較です。
蓮PCにはグラボは搭載していません内蔵HD4600(FHD表示)での比較となります。
2013年10月に導入したPCでもう6年近く前に組んだ物になりますね。

4770K(HD4600)当時のエクイン(WinSCORE SHAREの画面os Win8.1)
イメージ 1


やはり、当時のHD4600ではグラフィクスがPC性能の足を引っ張っている感じがしますよね・・・バランス的にもあまり良くないのでローエンドでもグラボは増設すべきですね。

DeskMini A300(RYZEN 2400G)
こっちはどうでしょう?
イメージ 2


全てに於いて4770Kを大きく上回っていてゲームグラフィクスがフルスケールの9.9何て何となく胡散臭い気がしますがw(^^;
グラフィクスがPC性能の足を引っ張らない所謂バランスの取れたPCの構築が可能な訳ですね。
ストレージはSATAとNVMeの違いが有るのでスコアに差があって当たり前なのですが、まさかのCPU性能まで大きな差を付けているようです(同じスレッド/コア数)しかもワッパも良い、と言う事は??性能を出し切った時も発熱が少ないのでDeskMiniに付属しているCPUクーラーでも十分!なんですね、良い事ずくめでなのです(゚Д゚)

次は驚愕のCINE Bench R15から・・(CPU関連の検証)
イメージ 3


なんだコレは?マルチ性能は770cb以上!これは4770KのOC4.5GHzには若干及ばない物の定格3.5GHzよりも良い値ですよ?A300ではOC出来ませんが2400GをOCすれば4770K OC4.5GHzにまあ追いついてしまうでしょうね。
因みにこちらは4770K(定格3.5GHz)の結果
イメージ 4





















CPU 724cb  OpenGL 31.63(GT720程度?)
つまりCPU性能は4770K<2400G=4790Kと言う事になりますね吃驚(゚Д゚)しました。
この位だと蓮世代最強クラス「デビちゃんこと」i7 4790K(定格4GHz)並です。
精々Sandy世代の2700Kくらいだろ?と思ったらお門違いのようで・・(^^;;
※但し、OC4.5GHzの場合4770Kの方がスコアは良くなります。
コンパクトPCにこんな性能は全然期待していなかったのに棚ぼたですw(褒めすぎ)
但し、アプリによってはIntelの方に最適化されていたりしますので、逆に遅かったり不安定になるケースも有るかも知れません。(Office関連は大丈夫みたいです)
OpenGLは61.69fps位でGTX460と同等程度はでてますね。
HD4600は31.63なので倍の性能を持ってますね、やはりRadionVega11はOGLでも強力です。
4770Kの中古の価格も2400Gの新品より高い価格である事から4770Kの中古だったらワッパの良さを考慮すれば迷わずRyzen 2400Gを買った方が良さそうな気がしますね。
第一LGA1150のマザーボードの入手性も悪いし、新品は下位チップセットH81とかH97しか見当たりません。
何よりもLGA1150環境を維持する方も多いからなのか?ママンの値段も高めでコスパも悪いようです。
私のように何故か?Z97やZ87のママンを死蔵している(^^;方以外は態々選ぶ理由は無いですね、後はDDR3メモリを活用する場合とかね。
あと、4770KはOCを楽しみたいとかだと面白いCPUだとは思います。
LGA1150の活用の場は安いジャンクや中古PC(OSが付いている!)の再生ですよね(^^;
DeskMini A300の最高性能クラス位まではパワーアップは可能でしょうが・・・4790Kは高いよぉぉw
※中古PCはOSは付くけど他のPCに使うとライセンス違反になる可能性が有るので注意してください。(デジタル認証式の物はそもそも他のPCでは適用不可)

強力な内蔵グラフィクス
Gシリーズでの最大の特徴は?内蔵グラフィクスの強さが一番先に挙げられるのではないでしょうか?
Intelも8-9世代の内蔵グラフィクスも4Kにも正式対応して性能も良くなっては居ますがRadion Vegaには及びません。(3D性能は)
一番軽いDQベンチから・・RYZEN 2400G
イメージ 5

























大体You Tubeのこの手の動画で登場する定番中の定番のベンチですが、もう秋田・・(^^;この通り、最高画質設定でもこのスコアはアホでしょ?(^^;
ホントコレ内蔵グラフィクスなの?9407をマークしましたね。バラツキが有り良いときは10000超えるときもあります。
ただYouTubeで見たメモリがシングルチャンネルの構成では同じCPU(2400G)でも6300程度のスコアみたいだったので・・・

メモリはデュアルチャンネルにしないと勿体ないょ!!
ホントにデュアルとシングルでは大差が出るのでしょうか?
後はメモリ速度でも差が出るのか?
検証してみましょう!


3種類の環境で同じDQベンチをしてみましたが?
設定: 1920x1080 最高品質 フルスクリーン VRAM 2GB設定
冷却環境は付属CPUクーラーを使用
DDR4 2933デュアル(16GB)
9407(とても快適)

上記スコア参照

DDR4 2933シングル(8GB)
4829(普通)

イメージ 6

























何で?ホントに2400G??と言わんばかりにベンチが悪くなってしまいました・・コレでは
DDR4 2133デュアル
7540(とても快適)
あのpanramのDDR4 2133(2Rank)ですが・・・測定後BSODが・・・(^^;w

イメージ 7



Panramさん、やっぱり・・ダメなのですw DDR4版M&Sですか?(笑w
数値は確認しましたがベンチのssは取れませんでしたm(_._)m
panram2133だと・・・大して負荷も掛かってないのにこうなりました(^^;(電圧を盛ればOK)
Ryzenに2Rankはやはり鬼門なのか?同社2666対応品は動作リストに載ってますが2133は載っていないので余っていてもA300では使わない方良いですね。
と言うか?P1.10の時は確か?負荷を掛けてもBSODは出なかったんですよね・・P3.20にしたらこうなったのかも知れません。
HypeX2933の方は安定していてBSODは出ませんでした。(UEFI P3.20)
と言うかこのブランドはネットで調べてみるとやはり、相性問題なのか??色々有りますね。
DDR400時代に一世風靡したM&Sと言うブランドが有りましたがアレも結構彼方此方から怒号が飛び交っていましたよね?(^^; 私も持っていましたよw(安いから)でも期待を裏切り、私のはド安定してましたねぇオマケにOCまでしちゃっていましたw(^^;
ただPanramに付いては、特別値段が安い訳でも無くあまり買う方が少ないので目立たないだけかもね?
M&Sの時は安いため、皆さん購入して不具合が多発したみたいで某巨大掲示板で炎上していました(^^;

最後にHyperXのProfile2のDDR4 2666の設定を読み込んで計測してみました。
ss有りませんがやはりそれ相応で下がります。
8537(とても快適)
1,000近く下がりました(^^;
纏めるとこんな感じ・・・
イメージ 8


かなり気になったのがシングルチャンネル動作でのグラフィクス性能の低下です。私の場合厳密に言えばシングルにする事でメインメモリ容量も半減するのでそれも速度低下に繋がっていて差が顕著に出たのだと思いますが、4GBx2(8GB) 8GBx1で比較しても速度差が出ていたようですよ。
2133のデュアルチャンネルよりも格段にDQベンチの結果が悪くなる点です。
デュアルとシングルの差よりも小さいですがメモリ速度によってもグラフィクス性能に差が出るようです。
メモリクロックでも差は出ますが、2666と2933の差は小さく\3000位高い2933を買うより、コスパの点では今一番普及価格帯の2666を選んだ方が良いと思います。(メモリのOCも楽しめますょ)
実はIntelのHD4600等の内蔵グラフィクスでもシングルとデュアルでの性能差は有ってシングルの場合4K解像度でのリフレッシュレートも30Hzに制限されたりN3000番台ではシングルだと4K非対応などが有りました。
勿論ベンチもシングルの方が悪くなります。
RyzenGシリーズの場合、その差は顕著に出てしまう物なのですね。ウーム・・(==)
軽いゲームをするのなら、3200や2933のメモリを選択した方が良いかも知れません
CPUのOCは出来ませんがメモリのOCなら出来ますHyperX2933の方もOCで3200は取り敢えず動作可能でしたがKigstoneと言えば?メモリをそのメモリクロックに合わせて選別しているので大幅なOCは無理だと思います。
かえって、バルクで売られているSamsugメモリの方が伸びるかも知れません(^^;
ただ、2400Gは1世代ZENと言う事でメモコンは内蔵されていると思いますが、結構メモリの相性もシビアだったりしますのでメモリに付いてはIntelと比べて結構相性問題が出ているようです。(高負荷時のBSOD等)
2世代目のZEN+APUが出てくれば少しは改善されるかも知れません?後はASRockさんの対応次第ですね。
ゲームの頻度が低いのであれば、DDR4 2666等の普通のメモリを使用しても別に体感的に変わる事が無いかと思います。
更にUFEIでVRAMの容量を最大16GB迄設定可能です、メモリに余裕がある場合は4GB位に増やした方がFF15べンチも少し良くなるようです(DQベンチのようにVRAMを食わない物は殆ど変わり有りません)
FF14ベンチ
イメージ 9


X240やMateの内蔵グラフィクスでは糞判定しか出ずガッカリさせられたベンチですが、同じ設定にして測定すると。
3761 「快適」(FHD)
真面に動くんですね(^^;
イメージ 10



















6121「とても快適」(1280x768)
解像度を下げれば中々のスコアを拝む事が出来ました(^^;

更に・・普通は最低GTX1050ti程度のグラボを積まないと真面に動く事すらないFF15でも最低設定ですが
イメージ 11



2685 「やや重い」(1280x720)
程度で動きました(^^;
映像はかくつきは有る物の紙芝居にはなりませんw
結果は悪いにせよ内蔵グラフィクスでこれだけ動けば良いのでは無いでしょうか?
快適にこの手の重いゲームを楽しむには素直にグラボを刺せるMINI-ITX以上のサイズで組む事です(^^;
飽くまでも本格的な快適ゲーミングマシンでは無くお気軽にゲームも楽しめるPCや普段使いPCの為のプラットホームですので・・・
但しですね・・・ZEN+~ZEN2世代のAPUになると大幅なグラフィクス性能の底上げも予想されていますグラボ無しでもある程度快適にゲームも出来るPCも現実になる事でしょう。
ただ、ゲームもそれに合わせるように重くなるんでしょうけどねw(^^;

最後にストレージ周りのベンチも取って置きましよう。
CrystalDiskMark
イメージ 12






















960proの性能が100%出ていてZ98の様な3000MB/s止まり何て事は有りません。
発熱もCPUクーラーの風がSSDに当たるためヒートシンクを付けておけば爆熱にもなりません、精々40℃位でした。
と言う事で、取り敢えずNUC5i5RYHで使っていたアプリも問題なく動くようなので環境をA300に移して暫くサブPC(2番手)として活用していこうと思います。
エンコは遅いみたいですが、その他普段使い軽い画像編集などはサクサク動作するようなので(NUCよりもサクサク感がある)4K解像度ではベンチすらやる気茄子ですが(^^;普段使いではもたつきも無く広々画面を使えますし、YouTube等の4K動画も全くストレス無く再生できましたので、私としてはサブ機としては大変満足した結果が得られました。
当初はDeskMini 310でi3 8100で組もう!と思っていたのですが、こちらで正解だったような気がします。
AMDもこの先Zen2等楽しみなCPUが待ってますし、このままIntelからAMDに浮気しそうですね(^^;(メイン機は様子見)IntelもAMDに対抗したコスパも優れている切り札を出してくれれば良いですね。
まだDeskMini A300でやり残した事がありますね!
CPUファンの騒音問題「ビィィィン・・」という音が耳に付くと言う問題が有りました。
次回はCPUクーラーを交換して効果を見ていきたいと思います。
つづく・・

久しぶりのAMDはコンパクトPCで!AsRock Desk Mini A300③

$
0
0
久しぶりのAMDはコンパクトPCで!AsRock Desk Mini A300③
Desk Mini A300のCPUクーラー交換で静音化!
初めに、DeskMini A300に標準で専用ファンが付いてくるのは日本だけの様ですね、
付いているだけ未だASRockさんの対応は大変親切かと思います。
IntelのDeskMiniはそのままCPU付属のリテールクーラーが載るので付いてませんが。
2400Gに付いている冷えそうなCPUクーラーは背が高く残念ながら取り付けできません。
製品ページURL
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#Overview
実は付属していたCPUクーラーはオプションとして載って居るみたいです。
実は、TDP65Wの2400Gでも高負荷な動作を長時間行うとか無い場合、冷却は十分間に合っていると思います。
時より80度以上なりますが、負荷が下がると40度くらいまで直ぐ落ち着いてくれるようです。
ただ前回も言ったように「ビィィィィィン・・・」というやや甲高い音が気になってCPUファンを交換することにします。

高級クーラー??Noctua NH-L9a-AM4
今回買ったのはA300に付くクーラーで人気があり、比較的は入手性が良かったんですが最近又・・在庫不足気味で尼でも再び値段が高騰してますね。
Noctua NH-L9a-AM4なのです。
イメージ 1
久しぶりにこんな高級な空冷式(水冷は別よ(^^;)CPUクーラーを買いましたね、作りはサイズのぺらぺらフィンとは違ってガッチリしていますファンも流体軸受けは当たり前スムーズに回りますね。
パッケージからして高級感が漂っております(^^;
ただ冷却性能に関しては薄型ファンでは並らしいです。値段の割には・・ウームと言う意見も偶に見ますが、全体的の評価も悪くはなさそうですね。


開封~
イメージ 3
梱包からして高級感が漂ってますw
サイズなんか付属品を箱にぶち込んでいるだけなのに綺麗に整頓されていますねぇ~
エンブレムもペラペラでは無く重厚な金属製。
回転制御ようケーブルやグリス迄親切に付属しています。(グリスは虎徹2も付いてましたねw)
何か使うのが勿体なくなってきますね・・(貧乏性の本音w)
グリスは付属の物では無く熊ちゃんグリスを使います。



取り付けは超簡単!A300のリンテンションとバックプレートを外してNH-L9a-AM4付属のバックプレートを裏からはめて付属のスクリューネジで固定するだけです。
虎徹2等から比較してかなりイージーな感じがしますね。
イメージ 4






























CPUにクーラーを乗せて裏返しにして4つのネジを対角線上に締めていくだけです。簡単!
取り付ける時、CPUソケット裏のチップ部品にクラックを入れたりしないように気をつけてください。

イメージ 5




























装着完了!付属ファンから比較してかなり横幅が大きいですが、メモリやSSDの方は干渉はしませんね。
A300の為のクーラーか?と思う程マッチしてます(^^)

イメージ 6


















付属クーラーの比較ですがサイズがまるで違います大口径ならではの静音性は確保されています。
ただ、標準装備の薄型ファンは風量的に少ないので冷却性能はそれなりだそうです。
オプションの標準ファンはギリギリケースのボッチが引っかかってダメっぽい。
懸念していたSSDへのエアフローはフェンの向きが切りかけがSSDに向いて居ないので遮断されるのでは?
と思いましたが、心配無用でした。
SSDも標準ファンと同じくピークで40度程度で落ち着いています。

NH-L9a-AM4の冷却性能比較
ファン設定はデフォルト値で計測しています。
イメージ 2



















温度測定はOCCT4.5.1のPOWER SUPPLYを使用してCPUとGPU共に負荷を掛ける様にして10分間ガンガンAPUの温度が上昇するようにします。
温度測定はHWMonitorの読みで確認します。
A300付属クーラー
イメージ 7






この通り、最低21度ピークで86度やや熱々な気がしますが、低負荷に移行すると直ちに40度程度まで下がるので普段使いでは標準付属のクーラーでも耐えられそうですね。

NH-L9a-AM4
イメージ 8









やはり・・付属クーラーとは全然違いますね(^^; 
高負荷時のピークが76度で実に標準付属クーラーより-10度とかなり良い結果が得られましたね!(^^)
中負荷~アイドル時の温度まで冷え冷えな様な気がしますが?
イメージ 9























その時のOCCTのグラフですが、こっちだとピョコと83度までなっていますがホンの短時間でCPUの負荷が下がると直ちに温度が下がろうとしているのが分かります。
付属クーラーから比較しても廃熱性もかなり向上している物とみられますね。
でもピークの温度はどっちが正しいんでしょ(^^;??

静音性はお墨付き!!(私感)
静音性についてはUEFIのファン設定次第ですがデフォルトで比較して、付属ファンとは全然違います(^^;
アイドル時なんかほぼ無音に近いですA300に耳を近づけるとファンの音よりコイル鳴き「チィー・チィー」と鳴っている方が耳に付く程です。
高負荷時こそやや「ゴォォォォォ・・・」と言う風切り音は出ますが付属ファンの「ビィィィィィン・・・」に比較すればね・・(^^;彼方はアイドル時も「ビィィィィィン・・・」と鳴っていましたので。
とは言っても、標準ファンでも別に我慢できない程でも無いのでCPUファン交換は自分の用途と周りの環境に合わせて必要なら行うようにした方が良いでしょう。

因みにオリオのネット通販で税込  5,497円+送料 864円でした(送料たけぇぇぇ!!)
一時期入手性が良かったのですが又尼ではチョット高騰してます、値段は変動するので良くチェックしてから購入しましょう!
時々在庫が復活するようなので乗せておきます。
オリオネット通販チョコッと値上がりしましたが許容範囲かな?
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000006223/

他のIS-40X(AINEX)でも良かったかも知れません、チョット安っぽいけど半額位で買えるしデザインは地味なNoctuaよりも好みですA300が出る前は工房にあったんだよねぇぇ。
AM4も対応する薄型ファンか?A300に付くかもな・・・未だ情報も無く付くか分からなかったのでスルーしましたけど(^^;(後の情報では付く物みたいですね)A300を発注後、急いで買いに行きましたが既に在庫が無くなっていましたw
工房と同等の値段で尼でも買えますので、こちらから購入した方良いかも。
後はJONSBO HP-400もA300用のファンに使える事も割と知られています。
こちらはTDP95W位まで対応しているようで、NH-L9a-AM4よりも冷却性能は上らしいです。
デザインもIS-40X同様白いファンに青のフレームがアクセントになっておりカッコいいですね!これも尼で買えます。
ただでさえ高いと思うNH-L9a-AM4をプレミアム価格で買うよりIS-40XかHP-400を購入した方が絶対に良いと思います。(飽くまでも貧乏性の言う私感です(^^w)
A300の良さはコスパ、折角CPUやメモリも安値で買えるのにCPUクーラーでコスパを悪化させるのも考え物ですね。
サイズ辺りでリーズナブルな価格でこの手のクーラーも出してくれると良かったんですが・・ね。(もう遅いw)

と言う事で3回に分けてDeskMini A300ついて書いてきましたが、コレでお仕舞いではありません(^^;
ZEN+やZEN2タイプのAPUが登場した後も何かあったら又カキコしたいと思います。
後は、DeskMini 110にPT3を付けて使っている強者も居たのでA300はM.2 2つ付いてますよね?2つも普通は使いませんよね?余ったM.2ポートにPT3を付けられるのか?
X4に制限されますが電源は外部から取ればグラボだって付けられるよね?
面白そう!!機会があったら試してみたいですね。(やるとは明言してませんw(^^;)
ま、その頃には移転先のアメーバブログ(予定)での投稿になりそうですね。
取り敢えず、A300に付いての投稿はここまでです。

Viewing all 95 articles
Browse latest View live