Quantcast
Channel: 別館PCチラシの裏日記帳
Viewing all articles
Browse latest Browse all 95

Iris Graphics540搭載NUC6i5SYH/SYK日本販売開始!

$
0
0
Iris Graphics540搭載NUC6i5SYH/SYK日本販売開始!
イメージ 1



NUC6i5SYH/SYK実売価格ark/九十九電機 \58,980
通販リンク
※発売から2日目で1K位値下げしてます(^^;
やっと..と言うかIris Graphics 540搭載というNUC6i5SYH/SYKが2月17日より販売開始された。
同機のスペックは既にリークなどで昨年の5月頃から判明しており昨年の6月に前代の5i5RYHでPCを組んだ時にも当ブログでもスペックを紹介している。
何時発売になるのか?注目されるが中々販売にならず痺れを切らした方も多かっただろうが、ようやくこの2月17日に秋葉界隈のPCショップを中心に販売が開始されたが、ご覧の通り前代から比較して初期の販売価格が1万円ほど高くなっている、なんちゃってi5(2コア4スレッドだから(^^;)で約6万は高すぎ!
振り向けば世代が古いがi7搭載のNUC5i7RYHが\63,800...これもIntel® Iris™ graphics 6100が搭載されていて性能的にはこちらが上になるのかな??こちらも選択肢になってしまいそうである(^^;

しかもメモリの使い回しは出来ない何故ならば?今回から対応するメモリもDDR4 2133のSO-DIMMに変わったからだ、なので前回から比較して初期導入コストはアップする事になる。
とは言っても、DDR4も現在価格が下落しているのはご存じかと思うがデスクトップのDIMMは8x2GBの16GBセットが遂にDDR3 1600の同容量の価格と逆転している。
DDR3は逆に値上げ基調に変わってきておりいよいよDDR4の時代がやってきている感がある。
DDR3に関しては使い回し以外、新たに買うよりサッサとDDR4に移行した方がメリットが大きいと言えるだろう。
SO-DIMMに関しては未だややDDR3L 1600の方が安いがそんなにDDR4 2133と変わりが無い...
ホントの価格アップのネックはDDR4にメモリが変わったからでは無く本体の価格が高すぎる事にある。

メモリーの流用は不可能!高速SSDは廃熱に配慮が必要!
低発熱、低消費電力のSSDの恩恵を受けたかったらSATA3接続タイプを..
まあ、ストレージについてはSATA3接続の物は勿論、M.2でもPCIexpress x2 x4(GEN2)の旧規格の物でも流用は可能だ、ただ当たり前だが転送速度はその製品のスペックに準ずる物となるので少しでも速く!と思う方はSM951とか950Pro等の高速SSDを導入する事になる。
但し、散々言っているがこれらの高速SSDを導入する際は熱対策は非常に大切だ果たしてNUCの狭い筐体で適切なエアフローが得られるか?よく検証してから導入するようにしたい、小型ファンでエアフローを作る工夫が要るかも知れない。
エアフローを十分確保しただけでベンチスコアがアップしたと言うレポートもどこかで見た事もあるので高速SSDの熱対策はかなり重要だ。
これについては、自作PC版の方でSM951がもう1枚何故か?(^^;余ってしまったので、私も同機に付いてはここに書いている以上(^^;非常に興味があるので機会があれば実験したいと思う。
SM951から又PCが生えてしまいそうである(^^;
前回も言っているがSSDの本当の恩恵は何だろう?HDDより低発熱、低消費電力というのが有ったが高速SSDに付いてはそれは該当しない、SSDの低発熱、低消費電力の恩恵を受けたかったらやはりM.2でもSATA3接続タイプを選ぶべきである。
それにM.2タイプの高速SSDは未だ発展途上で有り、熱対策なんて全然考慮されていない(サーマルセンサーは付いているが)これからヒートシンクを付けた熱対策型、又はコントロールチップの低発熱、省電力化を施した製品の登場を願っている。
※Intel750のU.2/PCIexpress等非M.2タイプならヒートシンク等が付いており熱対策は施してある。
後は価格設定が出玉(パチじゃ無いんだからw(^^;)少ない性もあり価格も容量に対してSATA3の2倍...
果たしてその値段の対価が体感速度では発揮されているのか?と言うと..私は疑問に思う。
高速SSDについては普及して価格設定もSATAの2割増し程度なら私も許容できる範囲だ(私感)

グラフィクスは待望のIris Graphics540搭載!だが..
CPUはIris Graphics 540を内蔵するSkylark Core i5-6260Uを搭載(2コア4スレッド)し、CPU性能については5i5RYHに比べると若干の性能アップに止まるがグラフィクスについては前代から比較して格段に性能アップしている。
(そうだ(^^;)グラボの増設が出来ないNUCに取っては、始めから処理能力が高いグラフィクス機能が付いているのはありがたいが、性能がアップするという事は?高速SSDと同様発熱もアップするという事だ、その代償が五月蠅いPCになってしまったのでは元もこうも無い(^^;
Iris 540ではFHDで簡単なPCゲームもプレイできる程度の性能を有するが4K解像度でも快適なゲーム環境とはお世辞にも言えないので過度の期待は禁物(^^;
勿論前代同様miniDPのみ4K60Hzに対応、HDMIは1.4aなので4K出力は30Hz迄となり4Kテレビに対しては30Hz迄しか出力が出来ない点には注意したい。
※但し、DP-HDMI2.0の変換アダプタがあるのでこちらを経由すれば一応は4K 60Hzの出力は可能となるしかしケーブル変換では無くチップを挟んで変換しているので遅延の問題も出てくるかも知れない。
次回のNUC7i5SYH(仮名(^^; )ではいい加減HDMI2.0(USB3.1も!)に対応して欲しいところである。
その他、前代NUC5i5SYHとはデザインやUSB/モニター端子の仕様と外部ポートの数は変わらないがSDXC迄対応のカードリーダーが付いているのでデジカメ等のデータの吸い上げや何処にでも売っているSDメモリーカードをストレージとしても利用可能だ。
アダプタを介してmicroSDも読み書き出来るがスマホの場合USBで繋いでデータを吸い上げた方が手っ取り早いmicroSDを外すのも面倒くさい(^^;

スペックなどは下記URL参照..
と言う事で、ネットや動画程度はPCよりもスマホやタブレットで楽しむ事が多い、しかし!PCも不可欠何て言方も?それならNUCでPCを構成してどこの家庭にも先ずあるだろうテレビに接続して使用する等、PCの新しいスタイルでの利用方法も広がる。
但し、PCの普段使い(EXCEL WORD ネット、動画鑑賞等)ではNUCでも良いが、高度な作業(動画編集、エンコード、重いPCゲーム等)にはNUCでは無理がある。

Skylark世代の新型NUCはデメリットも!
Windows10に優しくWindows7には厳しい仕様..
NUC6i3の紹介の時も触れたがNUC6i5SYH/SYKもSkylark世代のCPUなのでご多分に漏れずWindows7には優しくない仕様になっているxHCIを組み込んだUSBイメージを用意する必要がある。
ダウンロードはこちら..
又NVMeにもこのNUCは対応するがWin7をインストールする場合インストール時NVMeドライバーを読み込ませないとインストールが出来ない更に面倒くさい事になる。(Win10の場合何も考えなくて良い(^^; )
後は、前回も触れたWindows7/8.1のサポート期間の問題(2017年7月17日でSkylark世代のCPU搭載のPCはサポートが終了する問題)これがWin7だけで無くWin8.1も該当する点にも注意が必要だ!
尚、Win8.1をインストールする場合はxHCIドライバは持っているので普通にWin8.1のインストールイメージをダウンロードしてインストールだけは可能で問題なのはサポートだけだ。
又5i5RYH等の旧世代の物は、USBでWin7(SP1)をインストールする時もドライバーを組み込まなくてもSkylark搭載の機種と違ってUSBを見失ってインストール出来ない等のトラブルは起きない事は確認している。
Windows7をフルサポート(2020年1月迄)も受ける事が出来るので、何となく安くなってきている5i5RYH辺りをGetして使うのも悪くは無い選択肢である(1万5千円くらい安いしDDR3Lメモリを使用できる)
もしWindows7やお安かったのでWin8.1を買ってしまった!orz..何て言う方も居るのでは無いだろうか?
今はWindows10の無料アップデート期間、「諦めてWin10を使うか..」という場合は新たな投資はしなくても良い。
ビルド1511からはWin7/Win8/Win8.1のプロダクトIDを使用して粋なりクリーンインストールが可能になりアクティベーションも完了する。
しかも1度アクティベーションが通れば機器構成を変えない限り(NUCは変えようが無いから製品の寿命までとなる)次回クリーンインストール時はプロダクトIDをスキップしてもアクティベーション済みになる。(実質無償)
ただこの手が使えるのは7/28日迄の期間限定になるので注意が必要だ(決断はお早めに!)
Windows10のインストールメディア作成ツールはこちらからダウンロードできる。
これを使用してISOファイルの作成、インストール用USBメモリの作成が可能でUSBメディアだとUEFIインストールも可能。

NUC6i5SYH/SYKのIrリモコンはBeeBoxのリモコンがそのまま使用できる?
又IrセンサーがNUC規格のPCに必ずと言って良いほど付いているが、「何の為付いているんだ?」という方も多いと思うが対応のリモコンさえ有れば、WMPやWin10のGroove Music等の操作やテレビチューナーのチャンネル変更、音量調整等マルチメディア用途で使用可能だ。
NUC規格用のリモコンと言えば?AsrockのBeeBOXに付いているリモコンがそれ!BeeBOXに重ねて5i5RYHを使用しているがリモコンでBeeBOXを操作しようとしたら5i5RYHも反応したので「ん?」と思いリモコンのボタンを操作したら、音量、曲送り、シーク、メニューカーソルの移動、選曲等NUCに接続したテレビチューナーは無いのでテレビのチャンネル変更は確認出来なかったが、一通りの操作は可能だった。
ただ、あのリモコンもチープで(^^;使用頻度の高いボタンが効かなくなってしまった...
BeeBoxに付いているリモコンを持っている人は学習リモコンなどに記憶して使用すると良いかも知れない。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 95

Trending Articles